本文
【広報きみつ】お知らせ1
市役所の窓口受付時間が午前9時から午後4時30分に変わります
職員の労務環境の適正化と、受付時間の短縮で生まれた時間で業務改善を進めることなどを目的に試験的に窓口受付時間を変更します。ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
変更日=11月4日(火曜日)から
対象窓口=本庁舎、保健福祉センターふれあい館
※その他の施設の窓口受付時間は、変更ありません
問 総務課Tel(56)1232
令和7年度に新たに対象となる方に年金生活者支援給付金請求書が送付されます
令和7年4月1日時点で新たに対象となった方には、9月以降順次、日本年金機構から請求書が届きます。原則、請求書を提出した翌月分から支給の対象となりますので、必要事項を明記の上、すみやかに提出してください。
対象=次のどちらかに該当する方
(1) 老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たす方
▼ 65歳以上
▼ 同一世帯全員の市町村民税が非課税
▼ 前年の年金収入額とその他の所得額の合計が約90万円以下
※障害年金・遺族年金などの非課税収入は含まれません
(2) 障害基礎年金、または遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約479万円以下
※扶養親族等の数に応じて増額
■ 不審な電話や案内にご注意ください!
日本年金機構や厚生労働省から、電話で口座番号や暗証番号を聞くことや、手数料などの金銭を求めることはありません。少しでもあやしいと思ったら木更津年金事務所、または警察相談専用電話(#9110)に相談してください。
問 給付金専用ダイヤル
Tel0570(05)4092(ナビダイヤル)
木更津年金事務所
Tel0438(23)7616
定額減税不足額給付の申請を受け付けています
令和6年度に実施した定額減税で、定額減税調整給付金の支給額に不足が生じた方などに対し、給付金を支給します。対象の方へ、8月20日に支給通知書、または支給確認書を郵送しています。
注意事項=君津市に令和6年1月2日以降に転入してきた方や、事業専従者で所定の要件を満たす方などは申請が必要な場合があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問 厚生課Tel(27)0253
調停手続相談会
裁判所調停委員による相談会を行います。土地建物、交通事故、金銭、家族関係、相続などの揉めごとについて、気軽にご相談ください。
日時=10月4日(土曜日)午前10時から午後3時 ※予約不要
会場=木更津市民総合福祉会館2階(木更津市潮見2-9)
問 木更津調停協会
Tel0438(22)3774
オンライン窓口をご利用ください
清和地域市民センターと市役所をWeb会議ツールで接続し、市役所に行かなくても手続きや相談ができます。機械の操作が苦手な方は、職員が案内します。
利用方法=清和地域市民センターの職員にオンライン窓口を利用したいとお伝えください。
※画面越しでは対応が難しい場合、市役所までお越しいただくことがあります
詳しくは市ホームページをご確認ください。
問 総務課Tel(56)1232
県税事務所の受付時間を試験的に短縮します
変更日=10月1日(水曜日)
受付時間=午前9時から午後4時 ※現在は、午前9時から午後5時
対象=県税事務所、自動車税事務所(自動車税事務所の支所を除く)
※試行結果を検証し、令和8年10月からの本格導入を検討します
問 木更津県税事務所Tel0438(25)1110
千葉県税務課Tel043(223)2128
相談窓口
市では、さまざまな悩みに応じる専用の相談窓口を開設しています。悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ご相談ください。
注意事項=法律相談は、継続して受けることができません。(年1回程度)
★の相談は、事前の予約が必要です。
市民相談
問 市民生活課 Tel(56)1395
市民 市民相談室(市役所2階)
清和 清和地域拠点複合施設「おらがわ」
消費 消費生活センター
社会福祉協議会の相談
ふれ ふれあい相談室 Tel(57)2250(保健福祉センターふれあい館・3階)
小糸 小糸公民館
ボラ ボランティアセンター Tel(55)0294