講演会 これからの子ども×生成AI 参加者募集!【周西公民館】
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月1日更新
こんなこと気になりませんか?
- 子どもが生成AIを使い始めたら、良い?ダメ?
- 大人が知っておなかくちゃいけないことって?
いま、生成AIが社会で注目を集め、「ブーム」とも言える広がりを見せています。
一方で、「なんだかこわい」「自分には関係なさそう」と感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、生成AIはすさまじいスピードで進化し、私たちの暮らしの中に、ますます深く入り込んできています。
これからの時代を生きる子どもたちにとって、生成AIはきっと「当たり前」の存在になるでしょう。
では、そんなとき私たち大人はAIとどのように向き合い、子どもたちに何を伝えていけばいいのでしょうか?
一緒に考えてみませんか?
お申込
- 申込フォーム<外部リンク> または 周西公民館まで
日時
- 令和7年11月15日(土曜日)
- 10時から12時(開場9時45分)
講師
- 鈴木 秀樹さん
- 東京学芸大学附属小金井小学校 教諭、慶應義塾大学 非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員 ・慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小勤務を経て2016年より現職。
- ICTを活用したインクルーシブ教育、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。
会場・定員・締切
- メイン会場 周西公民館 多目的ホール 50名(先着)
- サテライト会場(オンライン) 清和地域拠点複合施設おらがわ・上総公民館 各20名(先着)
- ※ご自宅からのオンライン参加も可能です。
- 申込締切 11月10日(月曜日)
詳細
- AI講演会のご案内 [PDFファイル/915KB] をご覧ください。
関連情報
今回の講演会は、2025年度君津市公民館連携事業 シリーズ「公民館×AI」の一部として実施しています。
こちらのホームページもぜひご確認ください。