【公民館×AI】講演会「私たちの暮らしとAIリテラシー」参加者募集(上総公民館)
AI(人工知能)と私たちの暮らしの関わりについて学びましょう
最近、耳にすることの多い「AI」(人工知能)。生成AIアプリや、AIを使った製品やサービスを使ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。AIの進化が私たちの暮らしを便利にしてくれる一方で、さまざまな課題も生まれてきています。
この講座では、そもそもAIとは何か、私たちの暮らしとどのように関わっているのかを知ると共に、適切にAIを活用するために必要な力を身につけることを目的とします。初めての方にも分かりやすい内容ですので、気軽にご参加ください。
日時
令和8年2月17日(火曜日) 午後1時30分から3時30分
会場
上総公民館(上総地域交流センター) 3階多目的ホール(君津市久留里市場192-5)
※Zoomによるサテライト会場:周西公民館及び清和公民館
※ご自宅等からのオンライン参加については現在検討中です。希望される方は上総公民館にお問い合わせください。
内容
AIとは何か/私たちの暮らしとAIの関わり/AIの進化が私たちの暮らしに与える影響/AIを適切に使いこなすために などの視点から、講師に講義をいただき、参加者全員で考えます。(詳細は調整中)
定員
上総公民館 50名
周西公民館及び清和公民館 各20名
※先着順、君津市内在住・在学・在勤の方を優先します。
持ち物
筆記用具、飲み物等
※会場は寒い場合があります。気になる方は上着やひざ掛けなどをお持ちください。
講師
加納 久子 氏(清和大学法学部准教授)
申し込み
上総公民館窓口、電話もしくはEメールにて、氏名・住所・年齢・電話番号・をお知らせください。
受付期間と受付時間
受付期間
後日受付を開始します。開始しましたらお知らせします。
受付時間
月曜日から土曜日 午前9時から午後10時まで
日曜日 午前9時から午後5時まで
※内容に関する問い合わせは、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
※いずれも祝日及び年末年始を除く
ちらし
準備中(完成し次第掲載します)