令和7年度 高齢者学級「おとなの放課後倶楽部」第4回実施しました(周西公民館)
周西地区にお住まいの60歳以上の方を対象にした、アクティブシニアのための連続講座です。
60歳は3度目の20歳!せっかくの人生の放課後、みなさんご一緒にアクティブに過ごしてみませんか。
「おとなの放課後倶楽部」は、学級スタイルの連続講座です。令和7年度は8回シリーズで開催の予定です。
第4回 令和の学校給食を見てみよう(9月19日実施)
第4回は、学校給食共同調理場のご協力を得て、学校給食がどのように作られ、どのように提供されているかを学びました。調理場を見学した後は、給食の試食を行いました。当日の献立はご飯・牛乳・さば十石味噌漬け焼き・厚揚げのそぼろ煮・すまし汁の5品でした。どれも味がよく、参加者からは「おいしかった」「給食に携わる方へ感謝します」という感想が多く寄せられ、講座の内容にも満足いただけたようです。
【参加した方からの感想】
- 衛生管理が徹底されていて、安心安全の学校給食が提供されているのがよく分かりました。
- こんな、素晴らしい給食センターがあるのを初めて知りました。働いていらっしゃる方々に感謝です。有意義な見学でした。
- 食材のお米、野菜、卵、牛乳等、地産地消が素晴らしい。
- おいしい給食でおなかは満腹。とてもいい研修でした。
- アレルギーについての気遣い等、これらの学校給食が食べられる子供達は幸せですね。
第3回 わが家の減災 防災リュックに何を入れる?(8月19日実施)
第3回は、コープみらい様のご協力により、防災について学びました。参加した方の中で日頃から防災リュックを準備している方は少なめでしたが、今回の講座で「いざというときに何を持ち出すか」をグループで考えたことにより、災害に備えることへの意識が高まりました。
【参加した方からの感想】
- 防災リュックの中身を再度点検してみようと思いました。
- 生きるための最低限はなにか。水・ビニール袋等、良く考え早速実行しようと思いました。
- 個々人で災害時に必要なものが変わってくるので自分に必要なものを考え準備したいと思いました。
- 災害はいつ来るか分からない。都度、意識を持つことが大切であると感じました。
- 持出品を用意しておこうと思いました。多少は用意があるが足りないのが良く分かりました。
第2回 スローエアロビック(7月29日実施)
第2回は、スローエアロビック認定インストラクターの岡部先生にご指導いただき、スローエアロビックを体験しました。参加した方々が楽しそうに取り組む姿が印象的で、途中でリタイアする人はなく、全員ですべてのプログラムを行うことができました。参加者同士の交流もあり、和やかな雰囲気の中で体を動かすことができました。
【参加した方からの感想】
- 音楽に合わせての動きは楽しく、あっという間に終わりました。
- 久しぶりに体を動かせて大変よかった。
- 痛い所が沢山ありましたが、身体が軽くなったようです。
- 明るく楽しくスローエアロビができてよかったです。
- 普段身体を動かす事が少ないので、心身共にリフレッシュできました。
- 若くなった気がします。
第1回 開級式&ペットボトルボウリング(6月24日実施)
今年度の高齢者学級「おとなの放課後倶楽部」が始まりました。
第1回は38名の方が参加し、前半の開級式では、館長あいさつ、年間スケジュールの説明、参加者の自己紹介を行い、後半はペットボトルボウリングを行いました。皆さんの笑顔があふれ、参加者同士の交流も深まりました。
【参加した方からの感想】
- 出席するといい時間を過ごせます。1日ハッピーです。
- 楽しいゲームからの出発で先が楽しみです。
- 初めて参加させていただきましたが、有意義に過ごす事ができました。
- ペットボトルでのボウリングゲームが大変おもしろかった。
- チームでわきあいあい最高でした。