講演「不登校サポート! 学校になじまない子の理解と支援」実施しました(周西公民館)
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月17日更新
不登校サポート! 学校になじまない子の支援と理解
講演会の概要記録
不登校サポート!3 概要記録 [PDFファイル/580KB]
子どもの不登校経験からネットワークを立ち上げた講師と、ともに考え話をする場となりました(3月1日実施)。
- みなさんの話に本当に共感しました。もっと話す時間がほしかったです。
- あっという間でしたが来てよかったと思いました。これからも、この様な場をぜひもうけてもらえたらと思います。
- 色々な方の話を聞いて、悩んでいるのが1人じゃないとわかってうれしかったです。
参考 参加募集時のお知らせ
不登校サポート!参加者募集のお知らせ [PDFファイル/334KB]
講師
石田 佳織さん(不登校・多様な学びネットワーク 茨城 代表世話人)
※会場にて講演します
日時
3月1日(土曜日)午後2時から4時(午後1時45分受付)
会場
周西公民館(君津市人見4-11-21)
対象・定員
小中学生の保護者、興味のある方
30人程度(先着順)
申込方法
電話、ファックス、メールsusai-k@city.kimitsu.lg.jp
またはお申し込みフォームhttps://logoform.jp/form/Tpmw/566288<外部リンク>
で住所・氏名・電話番号をお伝えください。
参加費は無料です。
不登校サポート!(2)
2024年8月24日に、周西公民館で開催した講演会「不登校サポート!~学校になじまない子の理解と支援~」の概要記録です。
不登校サポート!(1)
不登校の現状や課題、フリースクールの取り組みを学びました(5月25日実施)。
- 小林先生の子供に対応する気持が少しずつわかりました。一面だけで判断しない。大切だと思います。
- 実際のフリースクールの状況がわかってよかったです。社会的に不登校がいてもあたりまえ、否定することではないことも広く伝えてほしい。
- 不登校には様々な理由があり、その対応が難しいところがありますが、そのヒントとなる内容を聞くことができました。