ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


周南公民館報「ひろば」283号を発行しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月8日更新

周南公民館では、地域の方とともに編集委員会を組織し「ひろば」の編集・発行をしています。自治会回覧や周南公民館ロビーで配布を行っています。
また、周南地区内の地域情報や寄稿なども受け付けていますので、周南公民館までご連絡ください。

 

第283号 令和6年(2024年)12月19日発行

1面:第51回周南地区文化祭、続カメラの散歩道、鹿野の麓
2面:君津市こども・若者会議に参加、周南中・県駅伝大会にアベック出場、おうちにみどりをNo.32 他
3面:夢を追う若者にインタビュー、我が家のペット自慢、シリーズけもの【3】、子育てまっ最中No.42
4面:あい♡らぶ周南フォトコンテスト結果、いやさか君津踊り最優秀賞受賞、アニマルパワー!、ぶんげいらん、読んでみませんか 他

周南公民館ひろば 第283号(令和6年12月19日発行) [PDFファイル/4.29MB]

第282号 令和6年(2024年)9月19日発行

1面:夏の子ども事業盛況、続・カメラの散歩道、鹿野の麓
2面:敬老の日にちなむインタビュー〜昭和を生き抜いて〜
3面:ボーイスカウト君津第2団カブ隊長にインタビュー、すなみっこ応援基金、子育てまっ最中No.41、シリーズけもの【2】
4面:周南のお宝発掘!「周南村青年の歌」、サークル体験会、「君津市公民館等再整備基本計画」について、アニマルパワー! 他

周南公民館館報ひろば 第282号(令和6年9月19日発行) [PDFファイル/4.96MB]

第281号 令和6(2024)年6月20日発行

1面:周南の新しい顔・周南小運営委員会・周南中生徒会                                         2面:開館50周年記念誌発行記念座談会〜50年の軌跡から未来へ〜、湯立神事(大山野地区)・春祈祷(小山野地区)                   3面:第21期青少年相談員と周南を楽しもう!!、シリーズけもの【1】、子育て真っ最中No.40、おうちにみどりをNo.31                4面:各機関・団体役員紹介、職員の動き、公民館・図書分室の利用について

周南公民館館報ひろば281号(令和6年6月20日発行) [PDFファイル/2.91MB]

第280号 令和6年(2024年)3月21日発行

1面:さようなら常代保育園、続カメラの散歩道
2面:令和6年周南地区二十歳のつどい、二十歳へアンケート
3面:おめでとう二十歳を迎えるわが子へ、"新装なった"常代神社天神様を拝みて、我が家のペット自慢
4面:公民館事業、アニマルパワー!、浜子の歴史と景観を守る会クローバー賞受賞、ぶんげいらん、編集後記 他

周南公民館報ひろば 第280号(令和6年3月21日発行) [PDFファイル/9.33MB]

第279号 令和5年(2023年)12月21日発行

1面:第50回周南地区文化祭、続カメラの散歩道、鹿野の麓
2面:あいらぶ周南フォトコンテスト、おうちにみどりを 他
3面:シリーズ古代の周南No.4、我が家のペット自慢、すなみほっとやってます、サークル紹介
4面:記念セレモニーを開催、アニマルパワー!、ぶんげいらん、読んでみませんか、編集後記 他

周南公民館報ひろば_第279号(令和5年12月21日発行) [PDFファイル/10.8MB]

第278号 令和5年(2023年)9月21日発行

1面:周南の例祭、いやさか君津踊り参加、続カメラの散歩道、鹿野の麓 他
2面:あつまれ!少年少女剣士!!、おうちにみどりを、すなみほっとサロン、やってます
3面:シリーズ古代の周南No.3、我が家のペット自慢 、サークル紹介 他
4面:真夏のキャンプSp周南冒険山、アニマルパワー!、ぶんげいらん、読んでみませんか、編集後記 他

周南公民館報ひろば_第278号(令和5年9月21日発行) [PDFファイル/3.05MB]

第277号 令和5年(2023年)6月15日発行

1面:周南公民館開館50周年
2面:顔、おうちにみどりを
3面:シリーズ古代の周南No.2、我が家のペット自慢 、周南のパンジーにほれこんで、続カメラの散歩道
4面:各機関・団体役員紹介、職員紹介、アニマルパワー!、ぶんげいらん、読んでみませんか、編集後記 他

周南公民館報ひろば_第277号(令和5年6月15日発行) [PDFファイル/2.82MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)