ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > きみつの観光情報 > 芭蕉句碑(ばしょうくひ)
買う
20世紀遺産
交通アクセス
ガイドブック・マップ
フィルムコミッション
君津市 観光課<外部リンク>

君津市ホームページ

君津市観光協会<外部リンク>

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>

人街ビジネスを絆ぐ 全国とれたて情報サイト<外部リンク>

ウェブブック<外部リンク>

360度パノラマビュー

rabutiba<外部リンク>

chibauchibou<外部リンク>


芭蕉句碑(ばしょうくひ)

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年2月1日更新

芭蕉句碑

芭蕉句碑

俳諧の祖とも言われる松尾芭蕉に関する句碑は全国各地にありますが、本市にも芭蕉句碑と呼ばれるものが現存しています。

 その一つが小糸の荻作(福岡から鹿野山山頂へ向かう県道を牧場方面に進んだ竹林の中)にあります。

 残念ながら、芭蕉が生前に上総に足を踏み入れた記録がありませんので、句碑は芭蕉没後の文政から天保年間に、その門弟たちによって、追善供養と自らの俳諧の向上を願って建立されたものであると考えられています。

 この句碑は、高さ約130cm、幅約67cm、厚さ約7cmで、表側には芭蕉の句「枯れ芝や満た陽炎の一二寸」と、その下には芭蕉の名前と「小糸連中」の名が刻まれています。裏側には「桂下坊」と「蝶二」の名前でそれぞれの句が刻まれています。

 この小糸連中とは、句碑の裏側に刻まれている桂下坊と蝶二を中心とする小糸周辺の俳諧社中(同門)です。桂下坊は本名を石井八十八といい、小糸連中の最長老格で、嘉永二(1894)年に95歳で逝去し、蝶二は本名を中野衛門英影といい、安政四(1857)年に89歳で逝去しました。

 時は流れ、時代が移り変わっていく中で、句碑はしだいに人目に触れることもなくなりましたが、今でも当時の姿を残したまま、ひっそりとたたずんでいます。