白鳥神社本殿
ここ白鳥神社は日本武尊に縁深く、その魂が白鳥となり飛来したとの伝説があります。神社奥の林内に、尊を祀った剣形の塚が建てられており、霊妙な空気が流れているかのようです。
白鳥神社境内入り口
本殿の横には白鳥神社と刻まれた石碑がある。
鹿野山のはしご獅子舞(当面の間、披露を休止しています)
この獅子舞の由来は、戦国時代永正元年(1504)に紀州高野山の名僧弘範上人が、真言密教布教のため、霊地鹿野山を訪れた時まで遡ります。 当時、奥高野には1匹の牡獅子とそれを慕う牝獅子が住んでおり、獅子が恋に燃え荒れ狂う様が、断崖を模したはしごの上で演じられます。
この行事は上人を慕ってこの地に移り住んだ木こりたちが、遠く離れた故郷の奥高野を思い、始められたものと伝えられています。
住所 | 君津市鹿野山118 地図を表示する<外部リンク> |
---|---|
問い合わせ電話 | なし |
HPリンク | なし |
車 | 君津ICより92号線鴨川方面、東粟倉経由、西粟倉先を鹿野山方面に登り坂を道なりに進む。所要時間25分から30分程度 |
もより駐車場 | 九十九谷展望公園駐車場:10台程度 展望公園向かいに君津市営駐車場有り:40台程度:17時まで いずれも駐車無料 |
駐車場より徒歩時間 | 2から3分程度 |
大型バス対応 | × |
バリアフリー対応 | なし |
英語対応 | 不可 |
備考 | 例年4月28日に神社の祭礼が催されています。 なお、「はしご獅子舞」は当面の間、披露を休止しています。 |