小櫃地区三田の久留里街道道標
俵田の道標
久留里街道
上総丘陵のほぼ中央、小櫃川上流域に位置する久留里は、天然の要害の地で古くから城が築かれ、街からは内湾や安房、東上総など四方に道が伸び、昔から交通の要所となっていました。江戸から久留里へは3つのルートがあり、いずれも「久留里道」と呼ばれていました。
現在この街道の君津市域は国道410号線となっており、道路の各地に久留里街道の標識が立てられています。久留里街道沿いには久留里の名水の湧き出る井戸や、歴史ある神社、また久留里商店街や久留里城への道もここから続いており、久留里を訪れる際にはなじみ深い道となる事でしょう。 また、小櫃地区の三田地先の沿道にある「地蔵尊道路標銘」や、俵田駅近くの「江戸道道標」には江戸の方向や距離を示した銘文が刻まれ、往時の様子を伺う貴重な歴史遺産と言えるでしょう。
久留里道は君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産に指定されています。
毎年10月下旬には「久留里城まつり」が久留里城周辺で開催され、手作り甲冑に身を包んだ武者行列が久留里の商店街などを練り歩く人気のイベントも行われます。
住所 | 君津市国道410号線 地図を表示する<外部リンク>(三田道標)地図を表示する<外部リンク> (俵田の道標) |
---|---|
問い合わせ電話 | なし |
HPリンク | なし |
電車 | JR久留里線 小櫃駅下車 |
バス |
|
車 |
|
駐車場 | なし |
大型バス対応 | × |