ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 政策推進課 > 【広報きみつ】講座・講習

本文

【広報きみつ】講座・講習

ページID:0078536 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

女性向け再就職支援セミナー

日時=12月15日(月曜日)
▼セミナー:午前10時から正午
▼個別相談:(1)午後1時30分から2時 (2)午後2時10分から2時40分 (3)午後2時50分から3時20分 
(4)午後3時30分から4時
会場=市役所5階・大会議室
対象=在職・求職中問わず就職活動中の女性
定員=▼セミナー:30人 ▼個別相談:各回1人(いずれも先着順)
持ち物=雇用保険受給資格者証(求職活動実績になります)
申込方法=申込フォーム<外部リンク>、または電話でお申し込みください。
申 経済振興課Tel(56)1589

救命講習会・普通救命講習1

日時=令和8年1月18日(日曜日)午前9時から正午
会場=消防本部
対象=市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)
定員=32人(先着順)
内容=成人に対する心肺蘇生法
申込期間=12月1日(月曜日)から12月28日(日曜日)
申 消防署本署・救急隊Tel(53)1908

令和7年度終活セミナー

日時=11月29日(土曜日)午後1時から4時
会場=中央図書館・視聴覚室
内容=エンディングノートセミナー、相続税について
講師=千葉県行政書士会所属行政書士
定員=60人程度(先着順)
申込方法=申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。
申込期限=11月21日(金曜日)
問 市民生活課Tel(56)1395

パパのための家事・育児シェア術

日時・会場=11月30日(日曜日)午前9時30分から11時30分(9時15分受付)・小櫃公民館
対象=主に子育て中の男性(夫婦・女性だけの参加も可)
定員=15人程度(保育あり)
※オンライン参加可
申込方法=電話、または申込フォームからお申し込みください。
申込期限=11月24日(月曜日)
申 小櫃公民館Tel(35)2488

​​コミュニケーションにいかす傾聴講座

期日=11月17日(月曜日)、26日(水曜日)、12月4日(木曜日)
時間=午前10時から正午(9時45分受付)
会場=生涯学習交流センター
対象=傾聴に興味がある方、さぽっとの活動に関心のある方
定員=25人 ※6カ月以上の子どもを対象に保育を実施(定員10人)
講師・内容=子育てサポーター「さぽっと」・心を受け止め、つながりを深める聴き方
申込方法=申込フォーム<外部リンク>、または電話でお申し込みください。
申込期限=各回1週間前まで
問 生涯学習交流センター
Tel(50)3980

スマートフォン講座

詳しくは、市ホームページをご確認ください。
日時=(1)12月12日(金曜日)午前10時から午後0時15分 
(2)12月16日(火曜日)午後2時から4時15分
内容=(1)地図アプリで地図を見てみよう、カメラを使おう 
(2)地図アプリでナビを使ってみよう、新しくアプリをインストールしてみよう
会場=生涯学習交流センター
対象=市内在住・在勤・在学の方でスマートフォンを持ち込める方
定員=各講座15人
(定員に達し次第、受付終了)
※申込人数に余裕がある場合は、複数回受講可能です
申込方法=公民館窓口、または電話でお申し込みください。
申込期限=(1)12月5日(金曜日) 
(2)12月9日(火曜日)
申 生涯学習交流センターTel(50)3980

小櫃学~戦国武将・里見義弘生誕500年、その足跡を辿る~

日時・会場=11月29日(土曜日)午前9時から午後4時・小櫃公民館
定員=35人(先着順)
内容=座学「里見の房甲同盟」、現地見学(里見義弘ゆかりの地をバスと徒歩で移動)
持ち物・服装=昼食・歩きやすい格好
講師=夢酔藤山氏(『里見太平記』著者)、鈴木三美子氏(久留里城址資料館学芸員)
申込方法=電話、または申込フォームからお申し込みください。
申込期限=11月24日(月曜日)
申 小櫃公民館Tel(35)2488