本文
【広報きみつ】講座・講習
足腰元気に100歳まで!~今からはじめる簡単エクササイズ~介護予防教室
時間=午前10時から11時30分(9時30分受付)
対象=市内在住の方
講師=学校法人君津あすなろ学園千葉医療福祉専門学校作業療法士
持ち物=動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具、室内履き(生きがい支援センターのみ)
申込方法=電話、ファックス、または高齢者支援課窓口で住所・氏名・電話番号をお伝えください。
申 高齢者支援課Tel(56)1458 FAX(56)1220
子育て支援に興味のある方必見!育児サポート講習会
子どもに関する各分野の専門の方を講師に招いた講習会です。
期日=9月19日(金曜日)、29日(月曜日)、10月1日(水曜日)、2日(木曜日)、6日(月曜日)、14日(火曜日) ※都合のつく日程のみの受講可
会場=保健福祉センターふれあい館 ほか
対象=子育て支援に関心のある方、子育てについて学んでみたい方、君津市ファミリーサポートセンター会員の方
申込方法=希望する受講日の1週間前までに、電話、または申込フォーム<外部リンク>でお申し込みください。
※保育を希望する方は、申し込み時にお伝えください(各日3人・無料)
申 ファミリーサポートセンターTel(57)2252
人権問題学習講座「子どもの権利」から考える、子どもと大人の幸せのかたち
日時=9月26日(金曜日)午後2時30分から4時30分
会場=
生涯学習交流センター・多目的ホール
内容=
▼ 講話:川崎市のいま、条例制定から25年目のメッセージ
▼ 感想交流会
講師=前川友太氏(かわさき子どもの権利フォーラム事務局長)ほか2人
定員=50人(先着順)
申込方法=申込フォームからお申し込みください。
申込期限=9月19日(金曜日)
問 生涯学習文化課Tel(29)7814
かずさDNA研究所開所記念講演会
日時=10月25日(土曜日)午後1時30分から4時
会場=かずさアカデミアホール(木更津市かずさ鎌足2-3-9)
内容=細胞の波が作る皮膚模様と体のかたち、植物遺伝子の働き〜30年間の研究の変遷〜
定員=会場・配信各500人(先着順)
申込方法=公式ホームページ<外部リンク>、ハガキ、またはファックスで参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・電話番号、木更津駅からの送迎バス利用の有無をお伝えください。
申込期限=▼会場:10月6日(月曜日)
▼配信:10月22日(水曜日)
問 (公財)かずさDNA研究所
Tel0438(52)3930
FAX0438(52)3931
かしこい消費者になろう!受講生募集中!
令和7年度 君津市消費者大学 を開講します!
■ 君津市消費者大学とは?
かしこい消費者になるために消費生活の正しい知識を学ぶ全7回の講座です。
会場=市役所、中央図書館
対象=市内在住、在勤、在学の方で、原則全日程の出席を見込める方(7回中5回以上出席の方に修了証書授与)
定員=50人
費用=700円(講座運営費)
※移動研修の経費は別途集金
申込方法=申込フォーム<外部リンク>、または電話でお申し込みください。
申込期限=9月18日(木曜日)
申 消費生活センターTel(56)1529
中小企業のための簡単BCP作成ポイントセミナー
■ BCP(事業継続計画)とは
企業や組織が自然災害などに遭遇しても事業を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための計画です。
日時=9月19日(金曜日)午後4時から5時30分
会場=小櫃公民館2階・研修室
対象=中小・小規模事業者
定員=30人
内容=BCPの基礎知識と作成方法、国の支援施策や認定申請に向けた申請書作成のポイント
申込方法=申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。
問 君津商工会議所Tel(52)2511
救命講習会・上級救命講習
日時=10月19日(日曜日)午前8時から午後5時まで
会場=消防本部
対象=市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)
定員=32人(先着順)
内容=全年齢対象の心肺蘇生法
申込期限=9月30日(火曜日)
申 消防署本署・救急隊Tel(53)1908
スマートフォン講座~スマホを利用して、ちょっと便利な暮らし~
詳しくは市ホームページをご確認ください。
内容=
(1) 電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう
(2) スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう
(3) 文字入力の仕方を学び、メールをしてみよう
(4) インターネットを使ってみよう
(5) 地図アプリを使おう
(6) ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう
対象=市内在住・在勤・在学の方でスマートフォンを持ち込める方
定員=各講座15人(定員に達し次第申込受付終了、申込人数に余裕がある場合は複数回受講可能です)
申込方法=開催会場の公民館へ電話、または窓口でお申し込みください。
問 総務課Tel(56)1232
自然災害に備えて今すぐ確認しましょう
市公式LINEの受信設定はお済みですか?
市公式LINEは友だち追加と受信設定を行うことで、市からのお知らせを受け取ることができます。市からの大切なお知らせを確実に受信できるよう、設定を確認しましょう。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
受信設定をするメリット
▼ 情報 を選択できる
配信トピック(分野)ごとに受信設定ができるため気になる情報だけ受け取ることができます。
▼ 時間 を選択できる
情報を受け取る時間を設定できます。夜勤明けなどで日中に配信を受け取りたくない方などにおすすめです。
受信設定の方法
(1) 市公式LINEのトーク画面を開き、右下ピンク色の受信設定ボタンを押す
(2) 認証画面を確認して「許可する」を選択し、利用規約を確認後次へ進む
(3) 受信したいトピック(分野)・時間を全て選択する
(4) 入力した内容を確認して登録
友だち登録をしていない方へ
市公式LINEでは、メールと同じ内容を配信していますが、災害発生時はメール、またはLINEのどちらかが使用できなくなる場合があります。より確実に情報を取得するため、この機会に友だち追加をお願いします。
問 政策推進課Tel(56)1265