ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・福祉・衛生 > 情報提供等 > 「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

本文

「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

ページID:0049419 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」について

「熱中症警戒アラート」は環境省・気象庁が提供する、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。更に令和6年4月から、過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがある場合に熱中症警戒アラートを一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」が発表されることとなりました。

令和7年度の運用期間は、令和7年4月23日から10月22日まで実施予定です。

熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)の概要

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予報値)に達する場合に発表します。

暑さ指数とは

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。

暑さ指数は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい以下の3つを取り入れた指標です。

  1. 湿度
  2. 日射・輻射(ふくしゃ)など周囲の熱環境
  3. 気温

市のお知らせ方法

熱中症警戒アラートは、前日の17時頃と当日の5時頃に最新の予測値を元に都道府県単位で環境省・気象庁から発表されます。

熱中症警戒アラートが発表された場合、君津市では午前9時に防災無線やメール配信、LINEで市民の皆様にお知らせいたします。

※市のメール配信、LINEをご希望の方は以下の「市のメール配信、LINEについてはこちらから」をご参照ください。

熱中症警戒アラートが発表されたら

熱中症警戒アラート発表時の予防行動

  1. エアコンを適切に使用しましょう(エアコンが無い、使用できないときは涼み処をご利用ください
  2. 外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
  3. 熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
  4. 暑さ指数に応じて、外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
  5. 普段以上に熱中症予防行動※を実践しましょう
  6. 暑さ指数(WBGT)を確認しましょう

 ※熱中症予防行動とは

  ・のどが渇く前にこまめに水分・塩分を補給しましょう。(1日あたり1.2lが目安)

  ・涼しい服装にしましょう。

熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒アラート)の概要

「熱中症特別警戒アラート」は都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合等に発表します。都道府県の枠を超えて暑い状況等が想定されますので、近隣の都道府県においても注意が必要な可能性があります。

市のお知らせ方法

熱中症特別警戒アラートは、前日の14時頃に環境省から発表されます。

熱中症特別警戒アラートが発表された場合、君津市では防災無線やメール配信、LINEで市民の皆様にお知らせいたします。

※市のメール配信、LINEをご希望の方は以下の「市のメール配信、LINEについてはこちらから」をご参照ください。

熱中症特別警戒アラートが発表されたら

広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがあります。

自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください。

  • 具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
  • また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。

今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。

「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)が指定の時間帯に開放されます。自宅にエアコンが無い場合など、涼しい環境が確保できない場合にはご利用ください。(自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる際には、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。)

環境省から直接「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」を受け取ることができます

以下のサイトから登録すると、メールやLINEで、環境省から直接「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」を受け取ることができます。

市が行うメールやLINE配信よりも早く情報を入手できますので、ぜひご登録ください。

※メールを受信するには、、毎年登録が必要です。昨年度ご利用いただきました方も、恐れ入りますが、以下のサイトからご登録をお願いいたします。

環境省 熱中症予防情報サイト<外部リンク>

市のメール配信、LINEについてはこちらから

君津市メール配信サービスの登録はこちら

君津市LINE公式アカウントの登録はこちら

エアコンが無い、使用できないときは涼み処をご利用ください

ご自宅にエアコン等の冷房設備がない場合は、近隣の公共施設(市役所本庁舎、中央図書館、各公民館、各コミュニティセンター、保健福祉センター)の共有スペースを一時的な涼みどころとしてご利用いただけます。

市の涼み処はこちらをご覧ください

エアコンが使用できないときの熱中症対策はこちらをご覧ください [PDFファイル/1.1MB]

クーリングシェルターについて

市内の一部公共施設をクーリングシェルターに指定しています。詳しくは下記ページをご覧ください。

暑さから避難するクーリングシェルターをご利用ください

熱中症関連資料

熱中症が増えています [PDFファイル/1.02MB]

熱中症警戒アラート全国運用中! [PDFファイル/1.46MB]

熱中症特別警戒情報[PDFファイル/817KB]

高齢者のための熱中症対策 [PDFファイル/1.45MB]

災害時の 熱中症予防〜避難生活・片付け作業時の注意点〜[PDFファイル/883KB]

熱中症の対策にエアコンの試運転を! [PDFファイル/560KB]

関連リンク

環境省 熱中症予防情報サイト<外部リンク>

厚生労働省「熱中症関連情報」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)