ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 生涯学習・公民館等社会教育関連情報 > 「おびつ あそんべ食堂」実行委員の声をご紹介!

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


「おびつ あそんべ食堂」実行委員の声をご紹介!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

みんなでつくる居場所 あそんべ食堂への想い

「おびつ あそんべ食堂」は、今年5月にお試し開催を行い、その後は毎月1回、にぎやかに開かれています。
食堂を支えるのは、地域の大人や中高生のボランティア、そして運営を担う実行委員の皆さんです。

このページでは、立ち上げから関わっている3人の実行委員、飯田陽子さん・長谷川和美さん・吉田さやかさんの活動への想いをご紹介します!

おびつ あそんべ食堂の詳細については、こちらのページからご確認ください。

ボランティア写真1

おびつ あそんべ食堂を始めようと思ったきっかけ

長谷川

小櫃には子どもたちが安心して遊べる場所が少ないと感じていました。そこで、公民館を活用できればいいなと思いました。また、お母さん同士が気軽に話せる場もなかったので、地域食堂がそのきっかけになればと考えていました。

吉田

子どもたちの居場所が少ないこと、子育て世代と地域との交流が希薄になっていることが気になっていました。「地域のみんなで地域のために何かしたい」「自分にできることを、できる範囲で取り組みたい」という思いから、子どもから高齢者までが共に活躍し、集える場所をつくりたいという思いがありました。

立ち上げ前には君津市内の子ども食堂を訪ねました。そこでは、みんなが集まり笑顔が生まれ、顔見知りでない人同士も自然に会話をしていて、その場にいるだけでとても温かい気持ちになれました。「小櫃でもこんな場所をつくりたい」と思い、勇気を出して始める決意をしました。不安も多くありましたが、仲間と一緒に「一歩一歩できることを考えて進んでいこう」と思えました。

飯田

今一緒に運営している吉田さん、長谷川さんに誘われて参加しました。2人の想いに共感し、「自分も力になりたい」と思って参加を決めました。

ボランティア写真2ボランティア写真6

実際に始めてみて感じていること

飯田

予想以上にたくさんの方に来ていただいて、とてもうれしいです。中学生ボランティアも多く参加してくれていますが、役割分担がうまくいかないときもあり、今後の改善点だと感じています。

長谷川

毎回準備は大変ですが、たくさんの子どもたちが来てくれて、本当にうれしいです。子どもたちの笑顔に元気をもらっています。

吉田

毎月、多くの子どもから大人まで楽しみに来てくれることが本当にうれしいです。中学生ボランティアが自らポスターを作ってくれたり、一生懸命取り組む姿を見ると、親の立場としても心が温かくなります。

また、ロビーで保護者同士が話す姿や、講堂で学年を超えて遊ぶ子どもたちの笑い声も印象的です。参加者からの「ありがとう」「楽しかった」「おいしかった」という言葉は、一つひとつが大きな励みになっています。

地域の方々から野菜や卵の寄付、支援金などのご協力をいただけることもとてもありがたく、この地域食堂の存在意義を強く感じています。もちろん、全員に十分対応できなかったり、スムーズに食事を提供できなかったりと課題はありますが、工夫しながら続けていきたいです。

ボランティア写真3ボランティア写真4

これから、どんな場所にしたいですか

飯田

地域に根付いた場所にしていきたいです。まだ始まったばかりで先のことは分かりませんが、長く続けられる地域食堂にしたいと思っています。

長谷川

子どもたちだけでなく、地域のみんなや家族が気軽に集まれる場所にしていきたいです。

吉田

子どもから子育て世代、そして高齢者まで、誰もがホッとできる居場所にしたいです。相談できる場、学び合える場、地域の団体との交流など、つながりや学びが広がる場所に育てていきたいと考えています。

みなさんへメッセージ

この地域食堂を通して、「一人じゃない」と感じてもらえたらうれしいです。
食事を楽しむ場であると同時に、相談できる場・地域を知る場・支え合える場としての役割も持てると思います。もし災害が起きても、このつながりがあれば「助け合える場所」をすぐに立ち上げられるはずです。

地域が希薄になってきている今だからこそ、「できることを、できる範囲で」一緒に考えていきませんか。これからも課題を一つひとつ乗り越えながら、地域の方々がホッとできる場所をみんなで作っていきたいと思います。

頑張っていきますので、ぜひ遊びに来てください。ボランティアも募集中ですし、食材などの寄付もご協力いただけるとうれしいです。

ボランティア写真5

一緒に、活動をしませんか?

「できることを、できる範囲で」一緒に活動してくれる仲間を募集しています。

ボランティア申し込みはこちら!

お問い合わせフォーム<外部リンク><外部リンク>

公民館窓口またはお電話(0439-35-2488)からも、お気軽にお問い合わせください。