令和7年度八重原チャレンジくらぶ(八重原公民館)
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月13日更新
親子体験教室「八重原チャレンジくらぶ」
親と子のコミュニケーションを深め、家族同士の交流の場づくりを目的とした親子体験教室です。
プログラム内容はこちらをご覧ください令和7年度八重原チャレンジくらぶ参加者募集のお知らせ [PDFファイル/1.01MB]
今しかない親子時間を、公民館で楽しもう!
電子オルゴールを作ろう!(8月9日)
夏休みも中盤の今回は、木更津工業高等専門学校の先生と学生の方々にご指導いただき、電子オルゴール作りをしました。指先サイズのコンピューター「マイコン」などの電子部品を、小さなボードに差し込んで組み立てていきます。細かい作業に苦戦しましたが、音が鳴ったときの達成感は格別です。オルゴールを耳に近づけて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
参加者の感想
- わかりやすくせつめいしてくれて、たのしくつくれた。
- 新しいコンピューターの知識がふえてうれしかった。
- 原理から説明していただき実際に動かしたので、子どもたちにも為になったと思う。
読書感想文の書き方(7月19日)
夏休みの宿題応援企画として、先生を招いて読書感想文の書き方(本の読み方や作文の構成など)を学習しました。実際に題材を用いて書き出しを練習しましたが、子どもたちは真剣そのものでした。最後に、君津中央図書館のおすすめ本も紹介しました。夏休みはまだ始まったばかり。すてきな本と出会ったら、読書感想文にチャレンジしてみよう!
参加者の感想
- 読書感想文を書くコツを知れてよかった。文を書くときはこうしようと思えた。
- いますぐかきたくなりました。
- 実際に読んで感想を書く練習が出来たので良かったと思いました。一緒に感想文を書いていると私(親)の感想文になっていってしまうところがあったので、とても参考になりました。
小糸在来(枝豆)を育てよう(7月5日)
君津の特産・小糸在来(枝豆)の苗植えをしました。この日も暑さ厳しく、頻繁に水分補給しながらの作業でしたが、皆で協力しあって植えることができました。終了後は大人はへとへとでしたが、子どもたちは走り回ってまだまだ元気な様子でした。
次は10月、収穫です。たくさん実っているといいですね。(7月5日)
参加者の感想
- 子どもたちとの共同作業が楽しかったです。
- 農家さんの体験ができてよかった。収穫が楽しみです。
- 自然と触れ合う機会も少なくなってきたので、参加できて良かったです。