令和7年度 あったかふれあいサロン(君津東地区)
「あったかふれあいサロン」では、参加者が公民館でお茶を飲みながら話をしたり、ためになるミニ講座やレクリエーションをとおして親睦を深めています。
月1回、偶数月を八重原公民館、奇数月を周南公民館で開催しています。毎回参加者を募っていますので、お気軽にお問い合わせください。
本事業は生活支援コーディネーター、八重原公民館、周南公民館、地域包括支援センター、君津東地区社会福祉協議会、地域住民によって結成された「君津東地区かまちょろ」で運営をしています。「かまちょろ」はヤモリの方言で、地域でちょろちょろ動きまわり人々にそっと寄り添うという意味を込めて名づけました。介護予防や孤立防止、外出の機会づくりを目的に、高齢者の方々が地域でいきいきと暮らすための支援をしています。
第3回 あなたは大丈夫?フレイル予防
明治安田生命の方を講師にフレイル(年齢とともに活動能力がじわじわと低下していく状態)の予防方法について伺いました。食事について学んだり、脳トレで軽く体を動かしたり、間違え探しを行ったり、とても有意義な時間となりました。社会参加という形で公民館の事業などに足を運ぶこともフレイル予防になるそうです。(6月19日)
第2回 みんなでモルック体験
今回は外に出て、モルックで遊びました。子どもから高齢者まで楽しめるこのゲームは、初めての方でも気軽に参加できます。「モルック」と呼ばれる木の棒を投げて、数字が書かれたピン(スキットル)を倒し、点数を獲得します。最初に50点に到達したチームが勝利となります。最初は上手く投げられるか不安だった人も、慣れてくるとどのようにピンを倒すかを考えながら遊ぶことができました。スタッフや参加者全員が一緒に盛り上がる楽しい時間となりました!(5月22日)
第1回 ALSOK(アルソック)ほっとライフ講座
守りのプロ、ALSOKの方に来ていただき、特殊詐欺や侵入窃盗など、高齢者を狙った犯罪の被害実態や対応についてクイズを交えて学びました。「自分は大丈夫」と思わずに、すぐできる対策をしたり日頃から意識しておくことが大切ですね。(4月24日)