ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


令和6年度 あったかふれあいサロン(君津東地区)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月3日更新

「あったかふれあいサロン」では、参加者が公民館でお茶を飲みながら話をしたり、ためになるミニ講座やレクリエーションをとおして親睦を深めています。
月1回、偶数月を八重原公民館、奇数月を周南公民館で開催しています。毎回参加者を募っていますので、お気軽にお問い合わせください。

本事業は生活支援コーディネーター、八重原公民館、周南公民館、地域包括支援センター、君津東地区社会福祉協議会、地域住民によって結成された「君津東地区かまちょろ」で運営をしています。「かまちょろ」はヤモリの方言で、地域でちょろちょろ動きまわり人々にそっと寄り添うという意味を込めて名づけました。介護予防や孤立防止、外出の機会づくりを目的に、高齢者の方々が地域でいきいきと暮らすための支援をしています。

第11回 終活セミナー!

終活サポート<外部リンク>から専門家を招き、終活の基本を学びました。準備しなければならない事の多さに皆さんびっくり。「終活は頭も身体も元気な時にしかできない」ことを痛感するお話でした。後半は、君津市のエンディングノートを書きながらグループで自由におしゃべりをしました。関心の高いテーマだったので、お話が尽きない様子でした。(2月18日) 

あったかふれあいサロン2月の様子

第10回 理学療法士に学ぶ腰痛予防体操&ボードゲーム

君津中央病院から理学療法士の方に来ていただき、腰痛とはどのように起こるのか、また予防のための体操について学びました。実際に身体を動かしながら講座を聴くことで、しっかりと効果を実感することができました。
また、身体の動かしたあとは脳と指先のトレーニング!ということで、皆でボードゲームを体験しました。特に「スリルボム」というゲームが大人気でした。相手より遅くゴールを目指し、でも遅すぎてもダメ……という変わったゲームです。簡単ですが、とってもスリリング!皆で声を上げて楽しみました。(1月15日)

20250115あったかふれあいサロン

第9回 大人のためのやさしい栄養講座&白玉団子づくり

雪印ビーンスターク株式会社の方に来ていただき、高齢期に必要な栄養と食事のポイントを学習しました。「たんぱく質が大事」との話を聞いた後、ミニ調理実習ということで豆腐を使った白玉団子を作り、あんこでおいしくいただきました。皆で作って食べる楽しさに勝るものはないですね。(12月17日)

あったかふれあいサロン 白玉づくり写真

第8回 太極拳で新陳代謝アップ&リラックス!

君津市太極拳同好会の方々に来ていただき、太極拳における「気」の大切さや、基礎的な動きを学びました。太極拳の優雅な動きを支える「立ち方」から教わり、ゆったりとした動きと呼吸法を通じて心身の健康を保つための効果を実感することができました。太極拳体験のあとは「カーレット(卓上カーリング)」で対決!最後まで結果がわからない白熱した勝負となりました。(11月20日)

あったかふれあいサロン11月の様子 その1あったかふれあいサロン11月の様子 その2あったかふれあいサロン11月の様子 その3

第7回 本気の!ラジオ体操講座・みんなで歌おう

スポーツ推進課職員を講師に、最強の全身運動・ラジオ体操の正しい動きを教えてもらいました。気持よく身体を動かしたあとは、八重原公民館利用サークル「FKバンド」のお二人の伴奏で、なつかしの曲を歌いました。青春を思い出す選曲と楽しいMCに笑顔があふれ、あたたかい時間を過ごすことができました。(10月15日)

あったかふれあいサロン第7回の様子

第6回 地震に備える!・防災グッズづくり

明治安田生命の方々に来ていただき、「地震に備える!もしものときのアクションプラン」と題して、いざという時の行動や計画について講義いただきました。また、新聞紙でできる防災グッズとしてスリッパづくりを教わりました。(9月11日)

あったかふれあいサロン9月防災講座の様子

第5回 知って得する成年後見・和紙ちぎり絵

きみつ成年後見支援センターの方に、成年後見制度について教えていただきました。もしもに備えて大事な知識を得ることができました。そのあとは、八重原公民館利用サークル「和紙ちぎり絵友の会」の皆さんの指導で、和紙ちぎり絵体験をしました。好きな色の和紙をちぎって絵にしていく作業に夢中で取り組み、素敵な作品を仕上げることができました。(8月20日)

あったかふれあいサロン第5回の様子

第4回 熱中症予防・ハーモニカ演奏

健康づくり課保健師を講師に、熱中症の予防と対策について学びました。熱中症の怖さを教わり、皆さん真剣に耳を傾けていました。後半は中央公民館を中心に活動するお二人のハーモニカ演奏を聴き、リラックスしながら音楽を楽しみました。(7月17日)

あったかふれあいサロン7月の様子

第3回 大雨により中止

第2回 君津市の歴史・モルック

久留里城址資料館学芸員を講師に、君津市の歴史を振り返りました。過去の企画展の資料を元に、君津の名前の由来やその成り立ち、歴史や文化を改めて学ぶことができました。
レクリエーションでは、外に出てモルックの体験を行いました。子どもから高齢者まで楽しめるモルックは、初めて遊ぶ人でも気兼ねなく遊ぶことができます。「モルック」と呼ばれる木の棒を投げ、数字が書かれたピン(スキットル)を倒して点を獲得し、最初に50点に到達したチームの勝利です!どのように倒すかといった戦略を考える必要もあり、スタッフ、参加者みんなで盛り上がりました。(5月15日)

あったかふれあいサロン第2回の様子

第1回 高齢者の安全・折り紙

君津警察署の方に来ていただき、特殊詐欺の現状や高齢者の交通安全についてのお話を聞きました。詐欺の巧妙な手口の数々とその被害件数に、驚きの声があがっていました。
後半のレクリェーションでは、八重原公民館利用サークル「四季の折り紙遊び」の皆さんに教えていただき、金魚と広告用紙でつくる紙箱を作りました。互いに教え合いながら、かわいい金魚が出来上がると嬉しそうな皆さんでした。(4月23日)

あったかふれあいサロン第1回の様子