ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 生涯学習・公民館等社会教育関連情報 > 【終了】企画展「不思議な水の穴 -川廻し・二五穴・上総掘り-」

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


【終了】企画展「不思議な水の穴 -川廻し・二五穴・上総掘り-」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月31日更新

 君津市には、その降水量や地質構造などを背景として、県内の二大河川や豊富な地下水があり、「水」と「その利用」が市の個性となっています。中でも、水を導く「穴」が特徴の「川廻し(かわまわし)」「二五穴(にごぅあな)」「上総掘り(かずさぼり)」は、新田開発や水利の形態として、全国的に見てもユニークな技術や設備です。君津市域はこれらの代表的な所在地であり、君津から日本各地に広がった技術もあります。いずれも市域の特徴的な自然環境を巧みに利用したもので、現代まで維持されているものも少なくありません。3種の穴は、自然との共生の姿を伝える、生きた土木遺産でもあるのです。

 既に「上総掘り」は、画期的な深井戸掘削工法として知られていますが、近年その景観や特異性に関心が高まる「川廻し」と、トンネル主体の用水路「二五穴」を含めて、ご紹介します。

1川廻し古写真 2平山用水開墾絵馬  3上総掘りの掘削 

1 川廻し古写真 「字滝ノ沢旧開墾ノ為川廻ノ事跡ノ嘉右衛門堀切」 個人蔵

2 平山用水開墾絵馬 大原神社蔵 久留里城址資料館保管 国立歴史民俗博物館勝田徹撮影

3 上総掘りの掘削  『KAZUSA SYSTEM』より 久留里城址資料館蔵

 

開催期間 

9月13日(火曜日)から12月11日(日曜日)

開館時間 午前9時から午後4時30分

休館日 月曜日(9月19日、10月10日は開館)、祝日の翌日(9月20日、※9月27日、10月11日、11月4日、11月24日) ※9月27日(火曜日)は9月23日(祝日)の振替休館

会場  

君津市立久留里城址資料館 2階展示室

〒292-0422 千葉県君津市久留里字内山 JR久留里線久留里駅下車徒歩35分 電話0439-27-3478 

展示内容

市域の地質・川廻し・二五穴・上総掘りに関する資料の展示 展示点数 約100点(実物資料50点・写真パネル50点) 

 

関連行事

講演会 「地形図から読み解く房総の河川流域の人と自然 -川廻し地形などを例に-(仮題)」

日時 11月12日(土曜日) 13時30分から15時

講師 八木令子氏(千葉県立中央博物館 上席研究員)

会場 上総地域交流センター(上総公民館) 君津市久留里市場192-5

定員 70人

参加費 無料

申込 電話受付先着順(9月1日から受付)

 

企画展出張解説

1 10月2日(日曜日)10時から12時 上総地域交流センター(上総公民館)多目的ホール

2 10月9日(日曜日)14時から16時 生涯学習交流センター(君津中央公民館)多目的ホール

※2会場とも同内容

演題1 「企画展『不思議な水の穴』を詳しく解説!」解説:展示担当職員

演題2  コツコツ調査隊「釜生地区の用水 どこから、なぜ!」 講師:渡辺貞夫氏(資料館コツコツ調査隊)

定員 各50人

参加費 無料

申込 電話受付先着順 (9月1日から受付)

 

上総掘りの足場建て2022

日時 10月30日(日曜日)・11月6日(日曜日) 9時から12時 ※雨天順延

講師 元「小糸遊水の里」のみなさん

内容 資料館足場の改修

定員 10人

参加費 無料

申込 電話受付先着順(9月1日から受付)

 

掘削体験(親子)

詳細は準備中

 

3つの穴の見学会

1 「久留里の自噴井戸見学会」

期日 10月10日(月曜日・祝日)※雨天中止

時間 10時と14時の2回実施(各1時間30分) 徒歩2キロ

案内 当館職員

場所 久留里市場 ※久留里駅前集合

参加費 150円(保険料・資料代)

定員 各回15人

申込 電話受付先着順(9月1日から受付)

 

2 「二五穴見学会」

期日 11月27日(日曜日)  ※詳細は準備中 11月1日から申込開始

 

3 「川廻し見学会」

期日 12月10日(土曜日) ※詳細は準備中 11月1日から申込開始

 

 上映会

期日 9月25日(日曜日)、10月22日(土曜日)、11月23日(水曜日・祝日)

時間 10時・14時の2回 各2時間程度

会場 久留里城址資料館

内容 1 「上総掘り −伝統的井戸掘り工法−」2000 千葉県教育委員会

   2 「二五穴 −水と米を巡る人びとの過去・現在・未来−」2019 国立歴史民俗博物館

   3 「房総プロムナード 近世新田開発史(5)−山間の開発−」1984 千葉県教育委員会・千葉テレビ放送

申込 不要

参加費 無料

 

当ページ内の画像について

当ページ内の画像は、利用者個人がブラウザを用いて画面上で見ることを前提にしています。第三者の権利が含まれますので、別の媒体に収録して再配布する等の行為は有償・無償を問わず許諾できません。

画像以外の権利やリンクについては、君津市HPの リンク・著作権・免責事項 をご覧ください。