救命講習会を一部再開します
救命講習会の一部再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、消防本部が開催する救命講習会を、一時中止としていましたが、次のとおり一部再開します。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、再度中止とさせていただく場合もございますので、ご了承ください。
再開日
令和4年1月 ※毎月第2日曜のみ
受講者数
最大18名まで
開催場所
消防本部庁舎2階 大会議室
再開する講習会の種類
救命入門コース(90分)のみ
感染防止対策等
- 受講時には、マスクの着用、検温及び手指消毒をお願いします。
- 新型コロナウイルスワクチン接種が証明できるものの提示をお願いします。(2回以上のものを推奨)
- 人工呼吸の実技は行わず、実施方法のみの説明とします。
- 発熱(37.5度以上)、倦怠感、咳、味覚・嗅覚等の異常がある場合は、受講をご遠慮ください。
- 過去2週間以内に新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触がある場合は、受講をご遠慮ください。
その他
- 各種団体(学校関係含む)での受講は、相談承ります。
- ご帰宅後、体調不良があった場合は、消防署本署にご連絡ください。
講習の種類
普通救命講習1(現在見合わせ中)
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした講習です。
対象者
中学生以上の方
講習時間
3時間
普通救命講習2(現在見合わせ中)
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした講習です。
対象者
業務の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心肺停止者に対し応急の対応をすることが想定される方
講習時間
4時間
普通救命講習3(現在見合わせ中)
小児、乳幼児、新生児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした講習です。
対象者
中学生以上の方
講習時間
3時間
上級救命講習(現在見合わせ中)
全ての年齢を対象とした心肺蘇生法とAEDの使用方法に傷病者の管理、外傷の応急手当、搬送方法を主体とした講習です。
対象者
中学生以上の方
初めて応急手当を学ぶ方でも上級救命講習を受講できます。
講習時間
8時間
救命入門コース
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を主体とした講習です。
対象者
小学校中高学年以上の方
講習時間
1時間30分
その他の講習(現在見合わせ中)
上記以外の講習
救命入門コース、その他の講習は団体からの申込みがあった場合のみ実施します。
詳しくは最寄りの消防署までお問い合わせください。
申込方法
来署してお申込み
申請書に記入し君津市消防署本署救急隊に提出してください。
また、消防署でも申請書はご用意してあります。
電話でのお申込み
君津市消防署本署救急隊まで連絡ください。
電話番号 0439−53−1908
お申込みの際は氏名・生年月日・電話番号が必要となります。
団体のお申込みは来署してお申込みください。
その他、定員になり次第締切りとさせていただきます。
詳しくは最寄りの消防署までお問い合わせください。
個人情報の取り扱い
受講する方の氏名、年齢等の個人情報は、個人情報保護法に基づき、業務を適切に遂行するため利用させていただきます。
なお、法令に基づき公的機関から開示の要請があった場合は、提供することがあります。
詳しくは最寄りの消防署までお問い合わせください。
事業所 ・ 市民団体等の団体での救命講習の申込み
事業所、市民団体等から団体での応急手当講習の申込みは随時募集しています。
新生児から成人に対する心肺蘇生法、講習時間等、ご要望にあわせて講習を実施します。
詳しくは最寄りの消防署までお問い合わせください。
団体用申込用紙
- 救急普及講習申請書 [Wordファイル/27KB]
- 救急普及講習申請書 [PDFファイル/103KB]
- 救急普及講習受講者一覧表 [Wordファイル/23KB]
- 救急普及講習受講者一覧表 [PDFファイル/88KB]
受講上の留意事項
- 受講当日に持参していただくものは筆記用具です。
- 服装は動きやすい服装でお越しください。なお、スカートなどはお控えください。
- 人形に対して人工呼吸を行うため、口紅は付けてこないようにしてください。
- 遅刻、早退した場合は講習修了とは認められません。
- 車でお越しの方は消防署本署の駐車場をご利用ください。
- 受講希望人数が少なかった場合は講習を中止とさせていただくことがありますので、ご了承ください。
- 準備の都合上おおよそ5日前まで申込みください。
修了証の交付
- 普通・上級救命講習修了者には、修了証を交付します。講習修了後も3 年毎に再度講習を受けることをおすすめします。
- 救命入門コース修了者には参加証を交付します。次回は普通救命講習の受講をおすすめします。