ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画政策部 > 政策推進課 > 【広報きみつ】お知らせ2

本文

【広報きみつ】お知らせ2

ページID:0079428 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

介護職員初任者研修喀痰吸引等研修の受講費用の一部を助成します

対象=(1)介護職員初任者研修 (2)喀痰吸引等研修(第1号、第2号)
助成額=受講料と教材費の1/2(千円未満切り捨て)
上限額=(1)5万円 (2)7万円
定員=(1)12人程度 (2)2人程度(どちらも先着順)
申請方法=申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、市役所1階・介護保険課に持参してください。(郵送不可)
※申請書は、市ホームページからダウンロードできます
申請期限=令和8年1月23日(金曜日) ※予算枠に達し次第終了
注意事項=研修終了日から1年以上経過している場合は対象外など、条件があります。詳しくはお問い合せください。
問 介護保険課Tel(56)1736

入札参加資格審査の申請を受け付けます

令和8・9年度に行う市の入札に参加を希望する方の入札参加資格審査申請の受付を行います。
内容=建設工事、測量と設計などの委託、製造の請負、物品の購入と売り払い、役務の提供、賃貸借
受付期間=9月16日(火曜日)から11月17日(月曜日)
※午後5時必着
申請方法=ちば電子調達システム<外部リンク>を利用し必要書類を提出してください。
※君津富津広域下水道組合の入札に参加を希望する方は、君津市へ申請してください
問 管財課Tel(56)1662
君津富津広域下水道組合総務課
Tel(56)1255

合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付します

生活排水による川や海の水質汚濁を防止するため、新築家屋に合併処理浄化槽を設置する場合や単独処理浄化槽・くみ取り式トイレを合併処理浄化槽に換える場合に補助金を交付します。
※交付には条件があります
補助金一覧

補助金一覧
問 環境衛生課Tel(56)1273

コンビニ交付サービスでの証明書の発行手数料を改定します

■ コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して、キオスク端末(マルチコピー機)が設置されている全国のコンビニエンスストアや商業施設などで住民票の写しなどを取得できるサービスです。
必要なもの=利用者証明用電子証明書が記録されているマイナンバーカード
変更日=12月1日から
証明書の種類・費用=(1)住民票の写し、印鑑登録証明書、市民税・県民税課税(非課税)証明書、戸籍の附票の写し・200円 (2)戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)・350円
注意事項=窓口で交付を受ける場合、(1)は300円、(2)は450円かかります。
問 市民課Tel(56)1131

マイナンバーカードの申請をサポートしています!

市役所で申請サポートを実施しています!

受付曜日・時間=月曜日から金曜日(祝日を除く)・午前9時から午後4時
会場=市役所1階・市民課
持ち物=(1)本人確認書類 (2)通知カード (3)住民基本台帳カード 
(4)国から送付された申請書 
※(2)(3)(4)はお持ちの方のみ
注意事項=必ずカードを作りたい本人がお越しください。

日曜日の申請・交付窓口

日時=9月14日(日曜日)、28日(日曜日)午前8時30分から正午、午後1時から5時15分
※受付は午前9時から午後4時までです。交付を希望する方は事前に予約してください
問 市民課Tel(27)0256

出張申請サポートを行っています!

日程表

ケーズ :ケーズデンキ君津店 
小糸 :小糸公民館  清和 :清和地域拠点複合施設
小櫃 :小櫃公民館  上総 :上総地域交流センター
松丘 :松丘コミュニティセンター 亀山 :亀山コミュニティセンター

廃棄物の不法投棄や土砂の無許可埋立てにご注意ください

不法投棄や土砂の無許可埋立てが行われた際、行為者が特定できなかった場合などには、土地所有者・管理者に責任が発生します。
被害の実態=▼太陽光発電施設設置のため土地の借用に同意したら、行政手続きを無視して無許可で埋立てをされた ▼資材置場と言われて土地を貸したら、廃棄物が搬入された ▼遊休地に不法投棄された
対策=▼安易に土地を貸さない ▼土地を貸す際は、必要な許可を取っているか確認し、不明な点は書面で提出を求める ▼遊休地を巡回し、柵・フェンスを設置する

■各関係ページ

不法投棄に関すること

残土に関すること

問 産廃残土県民ダイヤル(産廃110番・24時間対応)Tel043(223)3801
環境保全課Tel(56)1243

はかりの定期検査を受けましょう

計量器(はかり)を取引や証明に使用している方は、精度維持のため2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。はかりを持参の上、近くの会場で検査を受けてください。
手数料=1台につき500円から3,600円程度 ※計量器の秤量範囲により異なります

日時・会場

問 経済振興課Tel(56)1277

スローガンは、見えないを 見えるに変える 反射材
秋の全国交通安全運動が始まります!

期間=9月21日(日曜日)から30日(火曜日) ※9月30日は、交通事故死ゼロを目指す日
秋口は日没時間が急激に早くなり、夕方や夜間の交通事故が多くなる季節でもあります。皆さんの思いやりと見守りで、交通事故のない街を目指しましょう。
問 市民生活課Tel(56)1225

歩行者の交通事故防止!

​▼ 安全な道路横断方法などを実践しましょう
▼ 反射材や明るい目立つ色の服装を着用しましょう

自転車も交通をルール徹底

​▼ 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守を徹底しましょう
▼ ヘルメットを着用しましょう

早めのライト点灯と飲酒運転の根絶!

​▼ 夕暮れ時は早めにライトを点灯しましょう。また、ハイビームを活用し運転中の視界を確保しましょう
▼ ながらスマホや飲酒運転などは絶対にやめましょう

犯罪発生状況

1月1日~7月31日までの犯罪発生状況

犯罪発生状況

千葉県警察偽アカウントに注意!
千葉県警察の公式インスタグラムを装った偽アカウントから投資などの勧誘をするメッセージが確認されています。千葉県警察では、個人のアカウントに対してメッセージを送ることはありません!​

交通事故発生状況

1月1日~7月31日までの交通事故発生状況

交通事故発生状況

みんなで交通事故をなくそう!
交通事故の多くは、自宅から近いところで発生しています。通り慣れた道でも油断せず、交通ルールを守って安全確認をしっかりと行いましょう。

義援金・救援金にご協力よろしくお願いします

■ 現在受け付けている義援金
ウクライナ人道危機救援金
受付期間:令和8年3月31日(火曜日)まで
令和6年能登半島地震災害義援金
受付期間:令和7年12月26日(金曜日)まで
皆さんの善意は、全額日本赤十字社へ送金させていただきます。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください
問 厚生課Tel(56)1183