本文
【広報きみつ】お知らせ3
11/12から11/25は
「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
ひとりで悩まず相談しましょう
「これってDVかな?」と思ったときは、ひとりで悩まず相談しましょう。また、身近に悩んでいる方がいたら、相談窓口をご案内ください。
■ 「DV相談ナビ」短縮ダイヤル
#8008(はれれば)
■ DV相談+<外部リンク>
電話相談(24時間)、チャット相談ができます。
Tel0120(279)889(つなぐはやく)

市内全域の防災行政無線施設から試験放送が流れます
日時=11月12日(水曜日)午前11時
場所=市内全域
注意事項=実際の災害などが予想されるときや発生したときは、試験放送を中止する場合があります。
問 危機管理課Tel(56)1290
■ 放送が聞こえないときは?
同じ内容を電話(無線放送から約30分間)、または防災アプリで聞くことができます。
Tel0120(49)4133
避難経路を確認しましょう!
県により、9月に市内117箇所が新たに土砂災害警戒区域(うち115箇所が土砂災害特別警戒区域)に指定されました。住んでいる地域や避難先までの経路に危険箇所がないか確認し、避難計画をたてておきましょう。詳しくは、県ホームぺージ<外部リンク>またはちば情報マップ<外部リンク>をご確認ください。
問 管理課Tel(56)1351
窓の断熱改修に補助金を活用できます
窓の断熱改修を含めた住宅用省エネ設備などの導入費の一部を補助しています。国の補助金を活用できる場合もあります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
補助対象=設備本体や工事の費用、既存設備の撤去費など
工事内容=内窓の設置、断熱性能の高いガラスへの交換、既存の窓を断熱性能の高い窓への交換
問 環境保全課Tel(56)1296
今月の納期
国民健康保険税(5期)
納期限:12月1日(月曜日)
税金は私たちの暮らしを支えています。コンビニ納付、口座振替、スマートフォン決済など、便利な納付方法があります。
詳しくは市ホームページをご確認ください。
問 納税課Tel(56)1161
11月は、動物による危害防止対策強化月間です
動物による事故や迷惑を防止しましょう
動物を適切に飼育しましょう
▼犬:放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制御できる人が、短い綱で行いましょう。犬を飼う時には、事故を起こさないようなしつけや飼い方をすることが重要です。
▼猫:室内で飼育しましょう。糞尿や鳴き声による被害を防止でき、感染症等の危険から猫や人を守ることができます。また、野良猫の餌やりは、絶対にやめましょう。
注意事項=ワニや一部のサル・ヘビなどの危害を加える恐れのある危険な動物は、法律により原則飼うことが禁止されています。
狂犬病に注意
狂犬病は人にもうつり、発生するとほぼ100%死亡します。犬の登録と年1回の狂犬病予防接種は、法律に定められた飼い主の義務です。令和6年度は人が犬に噛まれる事故が、県内で164件発生しました。
飼い犬が人を噛んだ時は保健所へ届け出し、噛んだ犬が狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受けさせることが必要です。
動物を飼う前に考えてほしいこと
動物と暮らすときに気を付けてほしいことなどについて、15のテーマ別にYouTube動画<外部リンク>を作成しました。
問 君津保健所Tel0438(22)3752
秋の火災予防運動「火災から命を守るために」
2025年度全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
期間=11月9日(日曜日)から15日(土曜日)
これからの季節は、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。火の取り扱いには十分注意してください。
住宅防火 命を守る10のポイント
▼ 寝たばこは絶対しない、させない
▼ ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼ こんろを使うときは火のそばを離れない
▼ コンセントはほこりを清掃して、不必要なプラグは抜く
▼ ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
▼ 住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
▼ 部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する
▼ 消火器などを設置し、使い方を確認する
▼ 高齢者や身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保する
▼ 防火防災訓練への参加など、地域ぐるみの防火対策を行う
住宅用火災警報器の維持・管理
▼ 点検方法
▼ ひもを引くまたはボタンを押して警報音、音声を確認
▼ 乾いたタオルでほこりを取り除く
▼ 注意事項
設置促進と設置率調査のため、消防職員が市内の家庭を訪問することがありますが、機器の販売はしていません。調査にご協力ください。
問 消防本部予防課Tel(53)1904
11月は、ちば国保月間
国民健康保険 納付と届出を忘れずに!
国保の加入や脱退の手続きは、自動的には行われません。次に該当する場合は、14日以内に国保年金課か各市民センターで届出をしてください。
▼ 国保に加入する時
他市町村から転入した時、職場の健康保険をやめた時、国保加入者に子どもが生まれた時など
▼ 国保を脱退する時
他市町村へ転出する時、職場の健康保険に加入した時、国保加入者が死亡した時など
▼ 資格確認書の内容に変更がある時
転居した時、世帯主が変わった時、氏名が変わった時など
■ 保険税は国保制度を支える大切な財源です。納期限までに納付しましょう。
入院時の一部負担金減免・徴収猶予制度
災害などの特別な理由で医療費の支払いが困難となった世帯の被保険者が入院する際、医療機関で支払う一部負担金を減免、または支払いを猶予する制度があります。※申請には要件があります。申請方法など詳しくは、お問い合せください
交通事故にあって国民健康保険証を使ったら届出が必要です
交通事故など、第三者の行為によって傷病を受けた場合でも国保で治療を受けられますが、必ず国保に連絡し届け出てください。本来加害者が負担するべき医療費を国保が一時的に立て替え、あとで加害者に請求します。加害者から直接治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると国保が使えなくなるためご注意ください。
社会保険に加入している家族の被扶養者になれる場合があります
家族の社会保険に加入すると、被扶養者分の保険料はかかりません。なお、認定基準は健康保険組合などによって異なります。詳しくは、家族の勤務先や健康保険組合などにお問い合せください。
入院したときの食事代が減額されます!
住民税非課税世帯の方が入院した場合、マイナ保険証または限度額適用・標準負担額減額認定証を病院に提示すると、食事代が減額されます。
限度額適用・標準負担額減額認定証が必要な方は、交付申請をしてください。
公共施設の使用料金などが変わります
市民文化ホール
令和9年1月1日利用分から、施設の利用料金が変わります。
利用料金(一部掲載)=
▼ 大ホール(終日)
平日:100,980円
土日祝:120,780円
▼ 中ホール(終日)
平日:65,340円
土日祝:79,200円
※各施設の利用料金の詳細など、詳しくは公式ホームページ<外部リンク>をご確認ください
注意事項=改定後は冷暖房割増料金がなくなり、基本利用料金に含まれます。
問 生涯学習文化課Tel(29)7815
施設予約・料金について:
君津市民文化ホールTel(55)3300
スポーツ広場
休場日の変更
変更日=令和8年4月1日
▼ 久留里・小櫃・松丘スポーツ広場:12月29日から1月3日
▼ 小糸スポーツ広場:月曜日・金曜日(祝日の場合、前後に振り替え)、12月29日から1月3日
利用料金の変更
変更日=令和8年6月1日
▼ 有料となる施設:久留里・小櫃スポーツ広場(野球場)、松丘スポーツ広場(野球場・多目的広場)

▼ 料金が変わる施設:小糸スポーツ広場(野球場)
【入場料などを集めない活動の場合】

【入場料などを集める活動の場合】

※各施設の料金の詳細は、市ホームページをご確認ください
問 健康スポーツ課Tel(56)2256




