ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > きみつの魅力 > 君津を食べたい > 特産品 > 秋風とともに、みんなで乾杯! 「第8回きみつの地酒まつり」を開催します!

本文

秋風とともに、みんなで乾杯! 「第8回きみつの地酒まつり」を開催します!

ページID:0080489 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

「第8回きみつの地酒まつり」のご案内

君津市は、首都圏(1都7県)の市町村で最多の日本酒の酒蔵を有し、酒造りが盛んなことから、「きみつの地酒で乾杯を推進する条例」を施行し、地酒での乾杯を推進しています。8回目を迎える当イベントでは、市内の6蔵及び富津市の2蔵の「かずさ八蔵」と「はちみつ工房」が参加します。
会場は昨年と同様、君津市保健福祉センターふれあい館となり、屋外も利用して開催します。
心地よい秋風のもと、きみつの地酒で乾杯しませんか?
地酒まつりチラシ

イベント詳細

【日時】 10月3日(金曜日)午後6時00分から午後7時30分(受付開始は午後5時30分から)
    ※雨天決行 荒天時は10月24日(金曜日)に順延

【会場】 君津市保健福祉センターふれあい館並びにふれあい広場
    (君津市久保3丁目1-1)

【内容】 地酒の試飲・販売、おつまみ等の販売

【来場特典】 オリジナルお猪口(試飲用)

【定員】 400名

【対象】 20歳以上の方
    ※お車を運転される方、お子様連れの方の来場はご遠慮ください。

【入場料】 前売券:3,000円 当日券:3,500円

入場券の販売・お問い合わせ

【販売場所】 (8月8日から販売開始予定です)

●きみつの地酒まつり実行委員会事務局(君津市役所4階 経済振興課内)

●各酒蔵

●チケット販売サイト イープラス

 https://eplus.jp/sf/detail/4373770001-P0030001
<外部リンク>

 ※入場券の再発行、払い戻し等は行いません。

 

【問い合わせ先】

きみつの地酒まつり実行委員会事務局(経済振興課内) Tel:56-1277

会場案内

君津市保健福祉センターふれあい館(君津市久保3丁目1−1)
※君津警察署の正面です

過去のイベントの様子

昨年の様子

昨年の様子
昨年の様子

かずさ八蔵のご紹介

(1)和蔵酒造 貞元蔵(わくらしゅぞうさだもとくら)

和蔵酒造貞元蔵の写真
大吟醸、純米吟醸等の薫り高い酒や「辛口鹿野山」などの淡麗辛口の酒を昔ながらの製法で作り上げています。
また、君津市産のさつまいもを原料とした焼酎「善次郎」(ぜんじろう)も販売しています。日本酒をベースに国産ゆず(関東産)を贅沢に使ったリキュール、「ゆず酒」も人気があります。

【所在地】君津市下湯江240
【連絡先】0439-52-0461

(2)宮崎酒造店(みやざきしゅぞうてん)

宮崎酒造店外観の写真
慶応2年創業。上総丘陵から湧き出る清水と磨きこんだ酒米を原料とし、昔ながらの手造りの良き伝統を守りつつ、地酒「峯の精」(みねのせい)を製造しています。'86年、'93年東京サミットのレセプション乾杯酒の蔵としても知られています。

【所在地】君津市戸崎1780
【連絡先】0439-35-3131

宮崎酒造店ホームページ<外部リンク>

(3)森酒造店(もりしゅぞうてん)

森酒造店の外観の写真
城下町久留里の西方、愛宕山を背にし豊かな地下水に恵まれた環境にあります。大正5年にそれまでの「愛菊」から改めた主銘柄「飛鶴」(とびつる)は、厳選した酒米と蔵の井戸水のみを使い丁寧に仕込んでいます。

【所在地】君津市愛宕202
【連絡先】0439-27-2069

(4)須藤本家(すどうほんけ)

須藤本家の外観の写真
明治18年創業。関東大震災後に現在地に移転し、天王原の小字を取り、銘柄を「天乃原」(あまのはら)と命名しました。「房総ウイスキー」や本格芋焼酎「よゐこ」など、久留里の地で多種の酒造りをしています。

【所在地】君津市青柳16-10
【連絡先】0439-27-2024

須藤本家ホームページ<外部リンク>

(5)藤平酒造(とうへいしゅぞう)

藤平酒造の外観の写真
造り手3人だけで一貫して手造りにこだわる為、一本一本が少量仕込み。我が子のように大事に育て上げた酒「福祝」(ふくいわい)は、量産では出せないうまさに誇りを持って、頑なに守り続けています。

【所在地】君津市久留里市場147
【連絡先】0439-27-2043

(6)吉崎酒造(よしざきしゅぞう)

吉崎酒造の外観の写真
城下町久留里で寛永元年創業といわれ、千葉県で最古の蔵です。かずさの名水「久留里の水」と厳選した酒米で造られる清酒「吉寿」(きちじゅ)、大吟醸「月華」(げっか)は多くの皆様に好評です。
甘さ控えめのスッキリとしたのど越しと炭酸の爽快感が特長のスパークリング清酒や独特の技法で竹の節の間に清酒を封じ込めた「竹酒」も造っています。

【所在地】君津市久留里市場102
【連絡先】0439-27-2013

(7)小泉酒造(こいずみしゅぞう)

寛政5年の創業以来、住んだ空気と清冽な水をたたえた湊川のほとりで、伝統を守り通してきました。吟味した米と熟達した技術が変わらぬ味と香りを今に伝えています。

【所在地】富津市上後423-1
【連絡先】0439-68-0100

(8)和蔵酒造 竹岡蔵(わくらしゅぞう たけおかくら)

基本に忠実であること、手間を惜しまないことをモットーに誠実な酒造りを心がけています。米の旨味を生かすとともに、料理の邪魔をしない包容力のある清酒を目指しています。「聖泉」の銘柄は、湊川河口の貝殻層を通って地下120メートルから湧き出る水を上総堀りの井戸で汲み上げていることに因むものです。

【所在地】富津市竹岡1
【連絡先】0439-67-0027
かずさ八蔵の紹介マップです
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)