本文
9月10日から9月16日は自殺予防週間です
9月10日から9月16日は自殺予防週間です。令和6年中における我が国の自殺の状況として、20,320人が自らのいのちを絶っています。また、小中高生の自殺者数は529人となり、過去最多となった令和4年を上回り深刻な状況が続いています。
君津市の年間自殺者数は、ここ数年増減を繰り返しています。
自殺予防週間は、自殺について誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発する期間です。毎年9月10日の世界自殺予防デーにちなんで、9月10日から9月16日を自殺予防週間としています。これを機会に自分自身や家族、友人、職場の同僚などのこころの健康について目を向けてみませんか?
広報用YouTube動画はコチラ<外部リンク>
誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して
自殺は、個人の自由な意思や選択の結果と思われがちですが、失業、倒産、多重債務、長時間労働等の経済・生活の問題のほか、病気の悩み等の健康問題、育児や介護疲れ等の家族問題等、いじめや孤立など様々な要因が複雑に関係しています。自殺は、このような問題で悩み、心理的に追い込まれた末の死です。
自殺は、防ぐことができます。死にたいと考えている方も「生きたい」という気持ちの間で揺れ動いており、不調や体調不良などの自殺の危険サインを発しています。家族や周囲がそのサインに気づくことも多く、このような一人ひとりの気づきを自殺予防につなげていくことが大切です。
気になったらまず「声かけ」を あなたもゲートキーパー
悩んでいる人の変化に「気づき」「話を聴いて」「必要な支援につなげ」「見守る」人のことをゲートキーパー(命の門番)といいます。ゲートキーパーになるのに、必要となる特別な資格はありません。まず、声をかけることから始めてみませんか。
身近な人の変化に「気づく」
気づいたら「声をかける」
相手の気持ちに寄り添い、「傾聴」する
適切な専門家に「つなぐ」
温かく寄り添いながら「見守る」
誰でもゲートキーパー手帳<外部リンク>
ひとりで悩まないで、相談してください
先の見えない不安や、生きづらさ、生活困窮や多重債務のこと、いじめや子どものこころの健康のこと、女性の問題のこと、高齢者や障害者の権利擁護に関すること、引きこもりのことなど、ひとりで悩まずに相談してみませんか?
相談先はこちら
※0120以外の電話は通話料がかかります。相談料は全て無料です。
#いのちSOS (無料・24時間対応)
0120-061-338
専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。
#いのちSOS 詳しくはこちら<外部リンク>
よりそいホットライン (無料・24時間対応)
0120−279−338 Faxでの相談の方 0120−773−776
どんなひとの、悩みにもよりそって一緒に解決する方法を探します。
よりそいホットライン 詳しくはこちら<外部リンク>
千葉いのちの電話(24時間年中無休)
043−227−3900
自殺をはじめとする精神的危機に直面し、助けと励ましを求めている人の電話相談です。
千葉いのちの電話 詳しくはこちら<外部リンク>
チャイルドライン
0120-99-7777 毎日(年末年始除く) 16時~21時
18歳までの子どものための相談先です。電話やチャットで相談ができます。
チャイルドライン 詳しくはこちら<外部リンク>
NPO法人 BONDプロジェクト
10代20代の女性のためのLINE相談を実施しています。電話での相談も受け付けています。
NPO法人 BONDプロジェクト 詳しくはこちら<外部リンク>
こころの健康相談統一ダイヤル
0570−064−556 月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く) 9 時~22時
県が実施している公的な相談機関につながります。
こころの健康相談統一ダイヤル 詳しくはこちら<外部リンク>
千葉県看護協会 心の総合相談窓口
043−245−1771 火・金曜日(祝日・年末年始除く) 13時から16時
健康問題、人間関係、仕事上の悩みや不安、経済問題等の相談に対応します。(専門相談先を紹介)
産業カウンセラーによる こころの電話相談室
04−7163−7830 月・金曜日 10時から12時、13時から17時(祝日・年末年始除く)
心の健康に関する電話相談です。
産業カウンセラーによるこころの電話相談室 詳しくはこちら<外部リンク>
千葉無料カウンセリング
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会が実施するカウンセリングです。
詳しくはこちら<外部リンク>
君津健康福祉センター (君津保健所 木更津市新田3−4−34)
心の健康相談 第1木曜日 14時から16時、第3水曜日 14時から16時
0438-22-3744 (個別相談・予約制)
神経症、心身症、うつ病、統合失調症、過食、拒食、ひきこもり、職場・学校・家庭でのストレスなど、心の健康に関する相談に 精神科医が専門的な立場から個別に助言します。
心の健康相談(君津保健所) 詳しくはこちら<外部リンク>
LINEやオンラインチャットでの相談窓口(SNS相談)
電話では相談しづらい方にはLINEやオンラインチャットで相談できる窓口もあります。
SNS相談等を行っている団体一覧<外部リンク>
全国の相談窓口一覧
支援情報サイト等
厚生労働省 まもろうよ こころ<外部リンク>
いのち支える自殺対策推進センター<外部リンク>
学校に通うお子さんのいるご家族に見ていただきたいページ
講演会「助けてが言えない子どもたちのSOSを見落とさないために」
令和6年7月30(木曜日)、シンガーソングライターの悠々ホルンさんを講師に招き講演会をおこないました。
カブ家族動画・冊子
体調不良や学校に行けなくなるといった異変が子どもに起きたとき、子どもへの寄り添いや自分自身のケアの大切さを、柏市が名産品である「カブ」のキャラクターを用いて、冊子や動画を作成しています。学校に通うお子さんを持つかたはぜひご覧ください。
カブ家族動画・冊子はこちら<外部リンク>
子ども・若者向けのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどいと感じている子ども・若者向けのWeb空間です。匿名・無料で24時間いつでも利用することができます。
「かくれてしまえばいいのです」はこちらから<外部リンク>