本文
高額療養費
高額療養費とは
同一月内の医療機関や薬局の窓口で支払った金額が自己負担限度額を超えた場合、超えた金額を支給する制度です。自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。
70歳未満の人の場合
区分 | 所得要件 | 3回目まで | 4回目以降 ※ |
---|---|---|---|
ア |
基礎控除後の所得の合計が901万円超 |
252,600円 |
140,100円 |
イ |
基礎控除後の所得の合計が600万円超から901万円以下 |
167,400円 (医療費が558,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算) |
93,000円 |
ウ |
基礎控除後の所得の合計が210万円超から600万円以下 |
80,100円 (医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%を加算) |
44,400円 |
エ |
基礎控除後の所得の合計が210万円以下 (住民税非課税世帯を除く) |
57,600円 | 44,400円 |
オ | 住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※過去12か月以内に同じ世帯での支給が4回以上あった場合、4回目以降の自己負担限度額が適用されます。
- 国民健康保険被保険者で、所得の申告が必要な方が申告をしていない場合の適用区分は、「ア」とみなします。
- 同じ世帯内で同じ月内に21,000円以上の自己負担額を2回以上支払った場合は、それらを合算して限度額を超えた分が申請によりあとから支給されます。
70歳以上75歳未満の人の場合
区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|
現役並み所得者3 課税所得690万円以上 |
252,600円 (医療費が842,000円を超えた場合は、超えた分の1%を加算。 4回目以降の場合は140,100円) |
|
現役並み所得者2 課税所得380万円以上 |
167,400円 (医療費が558,000円を超えた場合は、超えた分の1%を加算。 4回目以降の場合は93,000円) |
|
現役並み所得者1 課税所得145万円以上 |
80,100円 (医療費が267,000円を超えた場合は、超えた分の1%を加算。 4回目以降の場合は44,400円) |
|
一般 | 18,000円 (8月から翌年7月の年間限度額144,000円) |
57,600円 (4回目以降の場合は44,400円) |
低所得者2 | 8,000円 | 24,600円 |
低所得者1 | 8,000円 | 15,000円 |
- 現役並み所得者とは、同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる方。
- 国民健康保険被保険者で、所得の申告が必要な方が申告をしていない場合は、課税世帯とみなします。
- 低所得者2とは、同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税世帯の方(低所得者1の方は除く)。
- 低所得者1とは、同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で、世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方。
- 75歳到達月は、国民健康保険と後期高齢者医療制度の限度額がそれぞれ2分の1となります。
- 同一世帯に70歳未満の方と70歳以上75歳未満の方がいる場合、まず70歳以上75歳未満の方の自己負担額で支給額を計算します。
その後、70歳未満の方の自己負担額を合算し世帯全体の支給額を決定します。
窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えられます
医療機関等の窓口で自己負担額を全額支払ったあと、申請をすると高額療養費として自己負担限度額を超えた金額の支給を受けられますが、窓口での支払額を自己負担限度額までとする方法もあります。
方法1.マイナ保険証を利用する
医療機関等の窓口でマイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を提出し、「限度額情報の表示」に同意する方法です。
この場合、事前に限度額認定証の申請をする必要はありません。
方法2.限度額適用認定証を提示する
限度額適用認定証の交付を希望される場合は、申し込みフォーム、窓口、郵送のいずれかの方法で申請してください。
申し込みフォームによる申請
申し込みフォーム<外部リンク>
上記フォームに必要事項を入力し送信してください。
限度額適用認定証は、後日世帯主あてに送付します。
窓口での申請
下記必要書類等を持って、国保年金課(市役所1階9番窓口)または各市民センターまでお越しください。
各市民センターで申請した場合は、後日世帯主あてに送付します。
必要書類等
- 申請者の本人確認書類(運転免許証など)
- 認定証が必要な方と世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード等)
- 委任状(申請者が別世帯の方のとき) ※
郵送による申請
下記必要書類等をご記入のうえ送付先まで郵送してください。
限度額適用認定証は、後日世帯主あてに送付します。
必要書類等
- 限度額適用認定証交付申請書 ※
- 申請者の本人確認書類(運転免許証など)のコピー
- 認定証が必要な方と世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード等)のコピー
- 委任状(申請者が別世帯の方のとき) ※
送付先
〒299-1192
千葉県君津市久保2丁目13番1号
君津市役所 国保年金課
申請様式
国民健康保険 各種申請書様式 のページからダウンロードできます。
印刷できる環境がない方は様式を郵送しますので、国保年金課までお電話ください。
注意事項
- 国民健康保険税を滞納していると交付されない場合があります。
- 70歳以上75歳未満で適用区分が「一般」「現役並み所得者3」の方は、お持ちの資格確認書または保険証兼高齢受給者証が限度額適用認定証の代わりになるので、申請の必要はありません。
- 限度額適用認定証の有効期限は、原則7月31日までとなります。8月以降も必要な場合は、7月に入ってから改めて申請をしてください。
標準負担額減額認定証
入院時の食事代の自己負担額は1食につき490円となります。(指定難病患者は280円)ただし、住民税非課税世帯の方は下記のとおり自己負担額が減額されます。該当の方は限度額適用認定証と併せて申請し「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関に提示してください。なお、認定証の交付を受けても提示しなかった場合は1食につき490円の自己負担となりますので注意してください。
所得区分 | 自己負担額(1食につき) | |
---|---|---|
|
90日までの入院 (過去12カ月の入院日数) |
230円 |
※91日以上の入院 (過去12カ月の入院日数) |
180円 | |
|
110円 |
※過去12カ月の入院日数が91日以上の場合は、改めて申請が必要です。入院日数がわかる医療機関の領収書等をお持ちください。
所得区分 | 食費(1食につき) | 居住費(1日につき) | |||
右記以外 |
入院医療の 必要性が高い方 |
指定難病患者 | 右記以外 | 指定難病患者 | |
|
230円 | ※230円 | ※230円 | 370円 | 0円 |
|
140円 | 110円 | 110円 |
※過去12カ月の入院日数が91日以上の場合は180円です。
高額医療・高額介護合算療養費制度
国民健康保険と介護保険の自己負担額が著しく高額になる場合、高額医療・高額介護合算療養費制度により負担が軽減されます。
対象期間に受けた医療の一部負担金等の額と、介護サービスの利用者負担金を合算し、下記に示された限度額を超える場合に支給されます。
計算の対象期間は前年8月1日から当年7月31日までの1年間となります。
70歳未満の人の場合
所得区分 | 限度額 |
---|---|
ア | 212万円 |
イ | 141万円 |
ウ | 67万円 |
エ | 60万円 |
オ | 34万円 |
70歳以上75歳未満の人の場合
所得区分 | 限度額 |
---|---|
現役並み所得者3 |
212万円 |
現役並み所得者2 |
141万円 |
現役並み所得者1 |
67万円 |
一般 | 56万円 |
低所得者2 | 31万円 |
低所得者1 | 19万円 |