ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

チームオレンジの紹介

ページID:0071700 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

チームオレンジとは

 認知症施策の一つであり、認知症になっても住み慣れた地域で暮らせるように取り組む活動です。

 近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する早期からの支援等を行います。
 そのため、認知症サポーターが新たに力をふるう場としても期待されています。

 認知症の方もメンバーとして参加することで「支援する人、される人」の関係を超えて、支え合い助け合いの地域共生社会を目指します。

チームオレンジ3つの基本

 (1)ステップアップ講座修了及び予定のサポーターでチームが組まれている。
 (2)認知症の人もチームの一員として参加している。(認知症の人の社会参加) 

 (3)認知症の人と家族の困りごとを早期から継続して支援ができる。 

 

チームオレンジきみつになるまで

チームオレンジきみつになるまでのイメージ図

チームオレンジきみつ

 君津市版のチームオレンジがチームオレンジきみつです。
 
カフェに集まって活動をしたり、認知症の方も一緒にパトロールをしたり、団体によって活動内容は様々です。
 既に活動されている団体は名称や活動内容はそのままに、手続きを踏むことでチームオレンジきみつとして活動していただけます。

 そもそも「チームオレンジきみつ」ってなに?? [PDFファイル/149KB]

チームオレンジきみつとして活動するためには

 認知症サポーター養成講座修了者で、チームオレンジきみつとして活動の意向がある方や団体に開催する『ステップアップ講座』の受講が必要となります。 
 講座受講後に登録の届け出を提出すると、チームオレンジきみつの団体として登録されます。

 チームのメンバーはステップアップ講座の受講者や認知症サポーターが中心となります。
 その他に地域住民、認知症の方やご家族がメンバーとしてチームとなり、様々な活動を行います。
 

 認知症サポーター養成講座についてはこちら⇒ /soshiki/20/1498.html

チームオレンジきみつ チーム員グッズ

  チームオレンジきみつとして登録されたチーム員の方には以下のグッズをお渡しします。
  是非ご活用ください。

      <缶バッジ>
チームオレンジきみつ 缶バッジ

     <チーム員証(表)>         <チーム員証(裏)>
チーム員証(表)  チーム員証(裏)

相談窓口 

 登録や活動に興味がある方は下記窓口までご相談ください。

 名 称  君津市地域包括支援室
 住 所  久保2−13−1 君津市役所1階13番窓口
 T  E  L   0439−56−1732
 受付時間 平日 8時30分〜17時15分(年末年始を除く)

 

チームオレンジきみつ 登録団体一覧

 1.すなみほっとサロン
  場 所:周南公民館 講堂
  日 時:第3金曜日 13時30分〜2時間程度
  参加費:100円
  問合せ:周南公民館 君津市大山野26
  T  E  L :0439−52−4915
  ブログ :http://sunamihotsalon.hatenablog.com/<外部リンク>

  活動の様子
  すなみほっとサロン写真

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)