ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・福祉・衛生 > 認知症施策 > 認知症サポーター養成講座を開催しています(認知症になっても安心して暮らせるまちへ)
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・福祉・衛生 > 地域包括支援センター > 認知症サポーター養成講座を開催しています(認知症になっても安心して暮らせるまちへ)

本文

認知症サポーター養成講座を開催しています(認知症になっても安心して暮らせるまちへ)

ページID:0049198 更新日:2023年10月1日更新 印刷ページ表示

認知症サポーターとは

 認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。

 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かく見守る、地域の応援者です。

 認知症サポーター養成講座を受けた人は、『認知症サポーター』となります。

認知症サポーター養成講座

 認知症は、誰もがなり得る病気です。 

 認知症サポーター養成講座とは、「認知症とはどういう病気であるのか」「認知症の人へどのような対応をしたらよいのか」ということを学んでいただく講座です。

 受講者には、認知症サポーターの証として、認知症サポーターカードをお渡しします。

※オレンジリングを配布しておりましたが、令和3年4月から君津市版『認知症サポーターカード』に切り替えて配布しております。

講座内容

  • 認知症とは、どのような病気なのか
  • 認知症になるとどのような症状があるのか
  • 認知症の方への対応の仕方
  • 認知症サポーターとは

 認知症サポーター養成講座は、子どもから大人まで、受講していただけるように、年齢や職業等に合わせて、講座内容や方法を工夫して実施しています。

対象者

 君津市にお住いの方であれば、どなたでも受講できます。

 おおむね10名以上のグループでお申し込みください。

申し込み方法 

 下記の申込書のご提出またはインターネットからお申し込みください。

 お申し込みは、必ず開催希望日の1ヶ月前までにお願い致します。

 直前のお申し込みの場合、講師等の調整がつかずご希望に沿うことができない場合がございます。

 認知症サポーター養成講座 申込書 [PDFファイル/127KB]

 認知症サポーター養成講座 申込書 [Wordファイル/23KB]

 認知症サポーター養成講座 申込書記載例 [PDFファイル/136KB]

○インターネットから申し込み 

 下記のURLまたはQRコードをご利用ください。

 認知症サポーター養成講座申込書入力画面 

 https://logoform.jp/form/Tpmw/346712<外部リンク> 

申込書のQRコードです。

 認知症サポーター養成講座申込書入力画面QRコード

受講料

 受講料は、無料です。

 会場は、受講者の方にご用意していただきます。(会場使用料は、自己負担です。)

 会場の確保が難しい場合には、君津市地域包括支援室までご相談ください。

受講時間

 90分程度

認知症サポーターカード

 認知症サポーター養成講座を受講した方には、認知症サポーターの証である『君津市版 認知症サポーターカード』をお渡しします。

認知症サポーターカード表面見本

認知症サポーターカード裏面見本

認知症サポーターカード説明書 [その他のファイル/501KB]

認知症サポーターステッカー交付について

 君津市では『認知症サポーター養成講座』及び『認知症サポーター』を広く周知することを目的として、認知症サポーターが勤務していることがわかる君津市オリジナルのステッカーを交付しています。
このステッカーは「認知症の方を支援する、認知症の方やその家族にとってやさしい店舗等」の証となるものですので、ぜひご活用ください。

交付の要件

1.事業者として認知症サポーター養成講座を申し込み受講すること
2.『認知症サポーター』が勤務していること

注1)認知症サポーター養成講座を受講終了後、ステッカーをお渡しします。
注2)複数店舗等があり、それぞれの店舗に受講者がいる場合は1店舗につき1枚の交付となります。
注3)『認知症サポーター』が異動や退職により不在となった場合は、ステッカーを撤去してください。

ステッカー寸法

・縦21センチ×横15センチ(シール形式)
認知症サポーターステッカーの見本

ステッカー交付の際のお願い

・店舗等を利用される方の目につくところに貼っていただき、認知症サポーターの存在や活動を広げるためのご協力をお願いします。
・認知症サポーター養成講座未受講の方へステッカーの周知をするとともに、認知症サポーター養成講座の受講についてもご協力をお願いします。
・引き続き認知症の方や、そのご家族へのご理解・ご協力をお願いします。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)