ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > ペット・動物 > 犬の登録・狂犬病予防注射のお願い

本文

犬の登録・狂犬病予防注射のお願い

ページID:0000811 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

狂犬病は、人を含むすべての哺乳類が感染し、発症すると治療法がなく、ほぼ100%死亡します。また、世界中で発生しており特にアジアでは、ほぼ犬に咬まれることによって人が狂犬病に感染しています。

狂犬病は予防できる感染症です。飼い主は狂犬病に関する正しい知識を持ち、飼い犬の登録(生涯1回)と予防注射(年1回)を確実に行い、感染を防ぐ必要があります。

市では、狂犬病予防法で義務付けられている生後91日以上の飼い犬の登録及び狂犬病予防注射を接種した証となる狂犬病予防注射済票の交付事務を行っております。

犬の登録

  • 生後91日以上の飼い犬が登録の対象になります。犬の登録申請書に登録手数料3,000円を添えて申請してください。
  • 登録の証として、犬の鑑札と登録カードを交付します。
  • なお市内の動物病院であれば、注射と同時に登録の手続きを行うことが出来ます。

犬の登録申請書[Wordファイル/28KB]

狂犬病予防注射

  • 登録されている犬が狂犬病予防注射を接種した場合、狂犬病予防注射済票交付申請書に狂犬病予防注射済証と交付手数料550円を添えて申請してください。
  • 狂犬病予防注射接種済の証として、狂犬病予防注射済票と門標(犬と書かれたシール)を交付します。
  • なお市内の動物病院であれば、その場で交付することができますので窓口までお越しになる必要はありません。

狂犬病予防注射済票交付申請書[Wordファイル/28KB]

鑑札の再交付

  • 鑑札を紛失や破損により、無くした場合は再交付を受けなければなりません。犬の鑑札再交付申請書に再交付手数料1,600円を添えて申請してください。

犬の鑑札再交付申請書[Wordファイル/26KB]

注射済票の再交付

  • 注射済票を紛失や破損により、無くした場合は再交付を受けなければなりません。狂犬病予防注射済票再交付申請書に再交付手数料340円を添えて申請してください。

狂犬病予防注射済票再交付申請書[Wordファイル/26KB]