ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 届出・登録・証明 > マイナンバーカード > マイナンバーカードの受取りに必要な持ち物

本文

マイナンバーカードの受取りに必要な持ち物

ページID:0044971 更新日:2022年2月7日更新 印刷ページ表示

受取りに来る前に

マイナンバーカードを申請いただいた方には、交付準備ができ次第、順次、交付通知書を発送しています。
受取りには一人当たり15分程度の時間がかかるため、事前予約が必要です。
受取り予約の手続きは、次のページでご確認ください。

マイナンバーカードの受取予約の方法

受取りにくる方

マイナンバーカードは、原則本人にしか交付できません。

15歳未満の方または成年被後見人の場合

本人と法定代理人(親権者・成年被後見人)が一緒に窓口にお越しください。

本人が来庁できない場合

申請者本人が未就学児である場合や、病気、身体の障害等のやむをえない理由により、交付場所に来庁することが難しい場合に限り、代理人の方がカードを受取ることができます。

※仕事、学校等による多忙は代理交付に該当しません。

代理人が受け取る場合は、必ず本人の顔写真付きの身分証明書の原本(コピー不可)の提示が必要です。

受取りの際に必要な書類等については次のページでご確認ください。

代理人が窓口に来る場合の持ち物

受取りに必要な持ち物

書類に不備があると当日マイナンバーカードを交付することができませんので必ず確認してください。

本人が窓口に来る場合の持ち物

  • 交付通知書(ハガキ)
    「回答書」(ハガキの真ん中)に住所・氏名を記入してください。
  • 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ。通知カードは回収します。)
  • マイナンバーカード(再申請の場合)
    ※有効期間満了による更新、表面の記載事項の満欄、海外からの帰国により再申請した場合は、すでにお持ちのマイナンバーカードを必ずお持ちください。
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えで回収します。)
  • 申請者の本人確認書類(有効期限内のものに限る)
※15歳未満または成年被後見人の場合は、本人及び法定代理人双方の本人確認書類が必要です。
  A1点、Bから2点、B1点+C1点 のいずれかをお持ちください
A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 など

B

健康保険証、介護保険証、年金手帳または各種年金証書、社員証、生活保護受給者証、学生証、医療受給者証、母子手帳 など

C

病院の診察券、3か月以内に発行された公共料金の領収書 など
(「名前+生年月日」または「名前+住所」が印字されたものに限る)

  • マイナンバーカード・電子証明書設定暗証番号記載票(封書で交付通知書が届いた方のみ)
    ※ハガキのみで交付通知書が届いた方は、以下の書類をダウンロードするか、あらかじめ暗証番号を考えておいてください。

暗証番号記載票 [PDFファイル/335KB]

申請者が15歳未満及び成年被後見人の場合

戸籍謄(抄)本、成年後見登記事項証明書等の法定代理人の権限を証明する書類

(ただし、15歳未満で本籍が君津市の場合や本人と住民票が同一世帯の場合は不要)

代理人が窓口に来る場合の持ち物

  • 交付通知書(ハガキ)
    ハガキ裏面の「回答書」「委任状」「暗証番号」を申請者が記入し、暗証番号を記載した部分にハガキ表面に貼り付けされた目隠しシールを貼り付ける。
  • 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ。通知カードは回収します。)
  • マイナンバーカード(再申請の場合)
    ※有効期間満了による更新、表面の記載事項の満欄、海外からの帰国により再申請した場合は、すでにお持ちのマイナンバーカードを必ずお持ちください。
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと引き換えで回収します。)
  • 申請者が来庁困難であることを証明するもの
    (診断書、障害者手帳、入所証明等) ※未就学児は不要
  • 申請者の本人確認書類(有効期限内のものに限る)
  A2点もしくはA1点+B1点 のいずれかをお持ちください
Aをお持ちでない場合は、Bの中から3点(うち顔写真付き1点以上)
A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 など

B

健康保険証、介護保険証、年金手帳または各種年金証書、社員証、生活保護受給者証、学生証、医療受給者証、母子手帳
個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方、または長期入院、施設入所者している方、在宅で介護サービス等を受けている方のみ) など

※顔写真付きの本人確認書類は、マイナンバーカードの顔写真と照合するため必ず必要となります。

  • 代理人の本人確認書類(有効期限内のものに限る)
 
  A2点もしくはA1点+B1点 のいずれかをお持ちください
A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が、平成24年4月1日以降のものに限る。)、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 など

B

健康保険証、介護保険証、年金手帳または各種年金証書、社員証、生活保護受給者証、学生証、医療受給者証 など

個人番号カード顔写真証明書

個人番号カード顔写真証明書は

  • 15歳未満の方の場合は、法定代理人(親権者)が作成
  • 長期入院や施設入所されている方の場合は、入院・入所先の病院長や施設長が作成
  • 在宅で介護サービス等を受けている方の場合は、ケアマネージャー及びその事業者の長が作成する証明書です。

証明書様式は、以下よりダウンロード、印刷していただき、本人の顔写真(本人の現在の顔がはっきりと確認できるものであればスナップ写真等でも可)を貼り付けて作成してください。

(15歳未満の方)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/48KB]
(長期入院・施設入所している方)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/46KB]
※長期入院・施設入所している方の個人番号カード顔写真証明書は入院または入所証明を兼ねているため、申請者本人が来庁困難であることを証明するものは不要です。
(在宅で介護サービス等を受けている場合)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/48KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)