ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・安全 > 交通安全 > 秋の全国交通安全運動がはじまります!

本文

秋の全国交通安全運動がはじまります!

ページID:0040592 更新日:2023年9月15日更新 印刷ページ表示

秋の全国交通安全運動

秋口は日没時間が急激に早くなり、特に日没前後の16時から18時は下校時間や帰宅ラッシュと視認性の悪さが重なることから、歩行者・自転車との重大事故が発生する恐れがあります。ドライバーの皆さんは早めにライトを点灯し、歩行者の皆さんは反射材を身に付けるように心がけましょう。

交通事故は、一人ひとりの心がけで減らすことができます。
交通事故に遭わない、起こさないために、ルールを守り、思いやりを持って行動しましょう。

 

期間

令和5年9月21日(木曜日)から9月30日(土曜日)までの10日間

交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(土曜日)

スローガン

反射材 「ここにいるよ!」の メッセージ

運動の重点目標

1,こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保

横断中の事故を減らすためにドライバーは…

1.信号がでも道路内に歩行者がいないか、自転車の巻き込みはないか安全確認を徹底しましょう。

2.横断歩道は歩行者優先です。渡ろうとしている歩行者を見つけたら必ず止まりましょう。

千葉県警察HP「ゼブラストップ作戦実施中」<外部リンク>

歩行者保護

歩行者は…

1.道路を渡るときは、近くの信号機横断歩道などの横断施設を利用し、必ず周囲の安全確認をしましょう。

2.道路を渡っている間も常に車の動きに注意を払いましょう。

3.歩き慣れた道でも油断せずに車に十分注意しましょう。

4.青信号が点滅したら、次の青信号まで待ちましょう。

信号のない横断歩道

路上の迷惑駐車はやめましょう

路上に駐車された車は、他の通行の妨げになるだけではなく、死角を生み出し重大な事故につながる危険性があります。

『家の前はほとんど車が通らないし…』
『駐車場まで行くのが面倒くさい』
などという軽い気持ちが多くの方に迷惑をかけています。

道路を車庫として使うことは法律で禁止されています。やめましょう。

千葉県警察HP「駐車違反の追放」<外部リンク>

2,夕暮れ時と夜間の歩行者事故の防止及び飲酒運転の根絶

早めのライト点灯と反射材の活用を心がけよう

 ドライバーの皆さんは、早めのライト点灯を心がけ、日中よりも速度を控えて慎重に運転しましょう。
 歩行者の皆さんは、ドライバーから発見されやすいよう、明るい服装や反射材を身につけましょう。
   反射材を身につけている人夜間はライト点灯を

反射材推進チラシ(千葉県作成) [PDFファイル/6.8MB]

飲酒運転は絶対にやめよう

「少しくらいの飲酒だから大丈夫」「仮眠を取ったから問題ない」…などど軽く考えていませんか?

少量の飲酒でも安全運転に必要な注意力や判断力は奪われてしまいます。そのような状態での運転は、取り返しのつかない重大な交通事故につながります。飲酒をしたら運転は絶対にやめましょう。

また、自転車は車の仲間です。自動車同様、飲酒をしたらバイク、自転車などの運転はしないでください。

飲酒運転をしている人自転車も飲酒運転禁止

 千葉県警察HP「飲酒運転根絶に向けて」<外部リンク>

3,自転車等のヘルメットの着用と交通ルール遵守の徹底

令和5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。自転車用のヘルメットは、転んだときや交通事故にあったときに、衝撃から頭を守ってくれます。自転車に乗るときは必ずかぶりましょう。

千葉県警チラシ「すべての世代でヘルメット着用を」 [PDFファイル/825KB]

自転車の安全利用ルールを10項目にまとめた「ちばサイクルール」を守り、安全な運転を心がけましょう。

ちばサイクルール
自転車に乗る前のルール 自転車に乗るときのルール
1 自転車保険に入ろう 1 車道の左側を走ろう
2 点検整備をしよう 2 歩いている人を優先しよう
3 反射器材を付けよう 3 ながら運転はやめよう
4 ヘルメットをかぶろう 4 交差点では安全確認をしよう
5   飲酒運転はやめよう

5   夕方からライトをつけよう

千葉県HP「ちばサイクルール」<外部リンク>

 

令和5年7月1日から、一定の基準に該当する電動キックボード等について、「特定小型原動機付自転車」が創設され、新しい交通ルールが定められました。特定小型原動機付自転車に関する交通ルールについての詳細は、警察庁ウェブサイトより確認ください。

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html<外部リンク>

 

自転車保険に加入しましょう

千葉県内では、「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の改正により、令和4年7月1日から、自転車保険(自転車損害賠償保険等)への加入が義務化されています

自転車は誰でも利用できる身近な乗り物ですが、事故によって誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があり、加害者になった場合は、高額な賠償金を請求されることもあります。

あなたと被害者を守るため、事故を起こしてしまったときに備えて自転車保険に入りましょう。

詳しくはこちらをご覧ください

君津市ホームページ「自転車保険に入りましょう」

 

 

秋の全国交通安全運動期間中の活動

・出動式及び啓発活動 9月22日(金曜日)

・街頭啓発・自転車無料点検キャンペーン 9月26日(火曜日)

・飲酒運転撲滅街頭キャンペーン 9月27日(水曜日)

・シートベルト・チャイルドシート着用推進街頭啓発 9月27日(水曜日)

※雨天の場合は中止することがあります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)