ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 講座等の案内 > > 生涯学習・公民館等社会教育関連情報 > 令和7年度 家庭教育学級「八重の桜」(八重原公民館)

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


令和7年度 家庭教育学級「八重の桜」(八重原公民館)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月10日更新

八重の桜とは?

八重原公民館が主催している、ママ、パパのための学びと交流の場です。

八重の桜では、
1.子育てや家庭での教育についての話し合いや学習を通して、悩みや課題を共有し、理解を深める機会に。
2.親として、また、1人のひととして、身近な生活についての関心を高めつつ、充実した毎日になるような、楽しい時間に。
3.のんびりと楽しく、地域で支えあいながら子育てをする仲間づくりの場に。
を目標に、年齢や学校の枠を超えて、和気あいあいと活動しています。
お仕事をされている方も、参加できる時だけの参加が可能です!
保育があるので、小さなお子さんをお持ちの方も参加できます!

仲間と一緒にお話しながら、様々な体験や学びを通して、地域の中で子育てを楽しみませんか?

※令和7年度の募集は終了しました。

八重の桜チラシ

 

第1回 開級式&レク(6月26日)

今年の八重の桜は、21名の学級生が集まりました。
はじめに、学級について簡単に説明を行い、その後は、みんなで3つのレクリエーションをして楽しみました。
最初はみなさん緊張した様子でしたが、終わりの頃には笑顔が溢れていました♪
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

八重の桜1八重の桜2八重の桜3

【学級生の感想】
・楽しいレクをできて良かったです。久しぶりにお話したり、笑ったり、お母さん同士なので、気さくに参加できてうれしかったです。
・はじめての会で緊張していましたが、和やかな雰囲気を作ってくださり、楽しむことができました。ありがとうございました!!
・レクがとても楽しくて、お名前とお顔も覚えられました。すでに和気アイアイで楽しい雰囲気で次回が楽しみです♪

第2回 多肉植物の寄せ植え(7月14日)

今井カクタスの今井実里さんを講師にお迎えして、多肉植物の寄せ植えを行いました。
さまざまな種類の多肉植物をどう配置して寄せ植えするか…みなさんとても集中して作業していました。
どれも個性あふれる素敵な寄せ植えに仕上がりました。
家事や育児から離れて、自分のために集中する時間も大切な時間ですね。
八重の桜4第2回八重の桜1第2回八重の桜2八重の桜3

【学級生の感想】
・とても楽しみにしていました!!色々くわしくおしえてくださったので、かわいさを維持できるようにがんばろうと思います。無心に寄せ植えをしてる時間が好きでした。
・家でも多肉植物を育てていますが、かわいい寄せ植えにならずどうしたら良いのかと思っていたので、色々と話を聞けて楽しかったです。集中して作業ができて楽しめました。
・初の寄せ植え バランス&センスが悪く難しかったけど、自分のお気に入りが仕上がりました。大切に育てたいと思います!!

第3回 ジュース実験室&水遊び(8月16日)

今回は、夏休み期間中ということで、親子で参加の回となりました。
前半は、学級生が講師となって、ジュース実験室を行いました。ジュースの中身は何からできているかを、子どもも大人も学ぶことができました。
後半は、1班さんが企画・準備をしてくれた水遊び。ヨーヨーつりや手作り金魚すくい、かき氷など、楽しいことがいっぱいの水遊びでした。

第3回八重の桜1第3回八重の桜2第3回八重の桜3第3回八重の桜4第3回八重の桜5第3回八重の桜6

【学級生の感想】
・ジュースの中身を知ることが出来て、飲みすぎには気をつけようと思いました(子どもにも…)。特に砂糖を目に見える形で見るとおどろきました。自分で作ることは考えたこともなかったので、挑戦してみようと思います。
・子供たちがジュースを飲みすぎるので、何が入っていて何で作られているのかを知ってもらいたくて参加しました。水遊びもたくさん準備して頂いて楽しくすごせました。ありがとうございました。
・とてもいい勉強になりました!水あそびもたのしかったです。