令和6年度 家庭教育学級「八重の桜」(八重原公民館)
八重の桜とは?
八重原公民館が主催している、小中学校に通うお子さんを持つママ、パパのための学びと交流の場です。
八重の桜では、
1.子育てや家庭での教育についての話し合いや学習を通して、悩みや課題を共有し、理解を深める機会に。
2.親として、また、1人のひととして、身近な生活についての関心を高めつつ、充実した毎日になるような、楽しい時間に。
3.のんびりと楽しく、地域で支えあいながら子育てをする仲間づくりの場に。
を目標に、学年や学校の枠を超えて、和気あいあいと活動しています。
お仕事をされている方も、参加できる時だけの参加が可能です!
保育があるので、小さなお子さんをお持ちの方も参加できます!
随時、学級生を募集していますので、ぜひ気軽に遊びに来てください!
第3回 親子でリフレッシュ!(8月28日)
(一社)ウェルネスポーツ鴨川から講師をお招きして、親子で楽しく体を動かしました。身近な道具を使って、簡単にできる体幹遊びに、子どもたちはとても楽しそうでした。お母さんたちは日頃の運動不足解消になり、親子で「リフレッシュ!」できた時間となりました。
【学級生、子どもたちの感想】
・簡単で楽しく参加できました。身近にあるもので運動できて楽しかったです。
・リフレッシュできました。子どもたちが「もっとやりたかった!」と言っていたので、よかったです。なわとびのこつみたいなものもわかってためになりました。
・とても楽しかった。またやりたいです。
第2回 読書の楽しみ方教えます!(8月9日)
今回は、親子で中央図書館を訪問しました。司書の方に子どもと読書について教えていただき、本の探し方や選び方も教えていただきました。また、普段なかなか入ることのできない「おはなしの部屋」で、おはなし会を開いていただき、子どもたちは興味津々の様子でした。
【学級生、子どもたちの感想】
・親子で久々に「おはなし会」やっぱり楽しかったです。本の置き場所、いつも来ていても同じ場所しか見ないので、説明を聞けて良かったです。
・絵本の読み聞かせが大事だと気付かされました。家でもたくさん読み聞かせをしていきたいと思いました。
・図書館のことを色々知ることができて、とっても楽しかったです。今までなんとなく図書館に来て絵本を選んでいましたが、これからはもっと楽しく本を選べるなと思いました。
・読書感想文についてのやり方がわかりました。読み方、選び方、書き方についてくわしく知れて、本についてもっと大好きになりました、楽しかったです。
・絵本のおはなしが楽しかったです。
第1回 開級式&おいしいコーヒーのいれ方(6月13日)
今年度も「八重の桜」が始まりました!
まず開級式で、今年度の学級について簡単に説明をした後、みなさんで自己紹介を行いました。
その後、パンとお菓子とコーヒーの教室 Bonheur(ボヌール)の臼杵薫さんを講師にお迎えし、おいしいコーヒーのいれ方について学びました。
3種類のコーヒーの飲み比べでは、産地が違うとこんなにも味が違うのかとみなさん驚いていました。
それぞれ好みの味のコーヒーでペーパードリップを使ったいれ方も教えていただきました。
最後はみなさんで持ち寄ったおすすめのお菓子とともにコーヒータイムを楽しみました。
ママたちがお勉強している間、小さなお子さんたちは保育ボランティアさんと楽しく遊んでいます!
【学級生の感想】
・コーヒーのいれ方でこんなに味が変わると思っていなかったです。とてもおいしかったし、みなさんと仲良くなれてよかったです。
・インスタントではなく、おいしいコーヒーを飲みたいと思っていたので、コーヒーの入れ方について教えて頂き、勉強になりました。そして、何より皆さんと話をしながら、コーヒーを飲めたことでリフレッシュすることができました。
・コーヒーの飲み比べを初めてしました。こんなに味が違うとは思っていなかったので、いい経験でした。コーヒーの香りにとっても癒やされました。