ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


コミュニティ・スクール

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日更新

君津市のコミュニティ・スクール

コミュニティ・スクールとは?

 コミュニティ・スクールとは、「地域とともにある学校」の実現に向け、保護者や地域住民、教職員等が力を合わせて学校の運営について協議をする「学校運営協議会」を設置した学校のことです。

 ※地域とともにある学校
 保護者や地域住民等が一定の権限と責任をもって学校運営に参加することで、育てたい子ども像、目指すべき教育のビジョンを共有し、目標の実現に向けて協働する仕組み。

 

学校運営協議会とは

学校運営協議会では、学校運営の基本方針を承認したり、学校運営等について意見を述べるなどの役割を担います。

協議を通じて、保護者、地域住民、教職員で「こんな学校をつくりたい」、「こんな子どもに育ってほしい」という目標やビジョンを共有し、同じ方向に向かって、それぞれが取り組んだり、学校と地域で連携した取り組みを進め、「社会総掛かり」で子どもたちの教育に取り組んでいくことを目指します。

 君津市のコミュニティ・スクールが目指すもの

君津市では、学校再編実施プログラムに基づく「特色ある学校づくり」の一貫として、中学校区単位にコミュニティ・スクールの導入を進めています。

平成30年度に周西南中学校区(周西小学校、周西南中学校)に、令和6年度に上総小櫃中学校区(小櫃小学校、上総小学校、上総小櫃中学校)に学校運営協議会を設置しました。

導入校の取り組み

 周西南中学校区の取り組み

 コミュニティ・スクールの一層の充実を目指して、周西南中学校区では、2つの組織で取り組みを進めています。

周西南中学校区学校運営協議会

 「学校運営の基本方針」や「学校評価」を協議の中心にしながら、保護者と地域住民が学校運営に参画し、教育活動や地域と学校が連携・協働した活動が充実するよう、話し合いを重ねています。

令和7年度は、子どもを取り巻く各団体との関係や取り組み内容の整理など、地域学校協働活動の効果的な運営のあり方を課題に、協議を進めていく予定です。

令和7年度周西南中学校区学校運営協議会の予定
会議名称 主な議題(予定)
1 5月13日(火曜日) 第1回学校運営協議会

令和7年度学校運営の基本方針について

周西南中学校区地域学校協働本部について

2 12月19日(金曜日) 第2回学校運営協議会

学校評価について

地域学校協働活動の運営のあり方について

3 2月13日(金曜日) 第3回学校運営協議会 令和8年度学校運営の基本方針の作成に向けて

備考:学校運営協議会のほかに、地域や学校の抱える課題について話し合う「座談会」などの開催も予定されています。

周西南中学校区地域学校協働本部

 学校運営協議会での話し合いを元に、地域と学校が協働し、目指す学校像や育てたい子ども像の実現に向けた活動をするための団体です。
 地域学校協働本部では、学校の環境整備(木々の伐採、草刈りなど)や教育活動支援(家庭科のミシンの授業の補助、校外学習の補助など)、登下校の見守りなどの学校支援の活動や子どもの居場所づくり、PTA行事への協力など地域の輪を広げる活動、学期に合わせた広報の発行など、「学校支援部会」、「地域交流部会」、「広報部会」の3つの部会で活動を進めています。

    詳しくはこちら→周西南中学校区コミュニティ・スクール リーフレット [PDFファイル/1.19MB]

 これまでの活動の様子は、「コミ・スクだより」にもまとめられています。詳しくはご覧ください。

「コミ・スクだより第1号」(発行日:令和5年3月22日) [PDFファイル/2.82MB]

「コミ・スクだより第2号」(発行日:令和5年7月21日) [PDFファイル/7.04MB]

「コミ・スクだより第3号」(発行日:令和5年12月22日) [PDFファイル/1.26MB]

「コミ・スクだより第4号」(発行日:令和6年3月21日) [PDFファイル/2.42MB]

「コミ・スクだより第5号」(発行日:令和6年7月18日) [PDFファイル/1.97MB]

「コミ・スクだより第6号」(発行日:令和6年12月19日) [PDFファイル/2.91MB]

「コミ・スクだより第7号」(発行日:令和7年3月13日) [PDFファイル/2.43MB]

上総小櫃中学校区の取り組み

令和6年度に上総小櫃中学校、小櫃小学校、上総小学校の3校に本市2例目となる学校運営協議会を設置しました。
3校で1つの学校運営協議会を運営しています。

学校運営協議会では、子どもたちが小学校、中学校で過ごす9年間を見通した上総小櫃中学校区教育目標の「ふるさとに誇りと愛着を持ち、多様な場で活躍する上総小櫃っ子の育成」について、

保護者や地域住民、教職員で共有し、学校の教育活動や地域活動の中で、どのように実現を図っていくことができるのかについて話し合っています。

また、小櫃、久留里、松丘、亀山の4地区にまたがる広大な学区の中で、どのように「地域とともにある学校づくり」、「学校を核とした地域づくり」を進めていくことができるのかといった大きなテーマに向き合い、話し合いを重ねています。

令和7年度上総小櫃中学校区学校運営協議会の予定
会議名称 主な議題(予定)
1 5月14日(水曜日) 第1回学校運営協議会

今年度の活動(活動方針、計画)について

学校運営の基本方針について

2 12月10日(水曜日) 第2回学校運営協議会

各学校の課題の見直しについて

学校評価について

3 2月25日(水曜日) 第3回学校運営協議会 令和8年度の学校運営の基本方針の作成に向けて

備考:学校運営協議会のほかに、地域や学校の抱える課題について話し合う「座談会」などの開催も予定されています。

参考

  文部科学省ホームページ
     ○学校と地域でつくる学びの未来<外部リンク>
  千葉県教育委員会ホームページ
          ○千葉県のコミュニティ・スクール<外部リンク> 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)