ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 選挙 > 選挙 > 7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です

本文

7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です

ページID:0078822 更新日:2025年7月20日更新 印刷ページ表示

「投票は 希望という木の 種になる」
千葉県統一標語

7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です。

参議院は衆議院とともに国政上重要な役割を果たすものであり、その議員の半数を改選しようとする今回の選挙は、今後の日本の進路を方向付けるうえにおいて、大きな意義を有します。
投票は、国政に参加する大切な機会です。棄権せず、必ず投票しましょう。

選挙速報

選挙速報は【選挙速報ページ】<外部リンク>をご確認ください。

選挙が始まるまでに入場券をお届けできない場合があります。

参議院議員通常選挙では、選挙期日の決定から選挙が始まるまでの期間が短く、期日前投票が始まるまでに入場券をお届けできない場合があります。
入場券が手元になくても投票所係員にそのことを申し出れば投票することはできます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

現在の期日前投票者数

日別期日前投票者数
 

君津市役所
1階ロビー

小糸公民館

清和地域拠点
複合施設

小櫃公民館

上総地域
交流センター

合 計
7月4日(金曜日) 130 10 2 5 8 155
      5日(土曜日) 227 25 8 10 51 321
      6日(日曜日) 257 18 9 12 29 325
      7日(月曜日) 305 30 7 28 51 421
      8日(火曜日) 566 56 10 39 80 751
      9日(水曜日) 659 84 16 32 82 873
   10日(木曜日) 610 48 10 42 93 803
   11日(金曜日) 811 76 16 39 112

1,054

   12日(土曜日) 978 91 17 63 122 1,271
   13日(日曜日) 1,172 96 14 73 131 1,486
   14日(月曜日) 683 81 13 44 137 958
   15日(火曜日) 826 88 18 42 131 1,105
   16日(水曜日) 1,081 104 36 75 201 1,497
   17日(木曜日) 1,491 125 40 105 226 1,987
   18日(金曜日) 1,572 152 57 108 219 2,108
   19日(土曜日) 2,235 198 65 139 328 2,965
合 計 13,603 1,282 338 856 2,001 18,080

毎日、午後9時ごろ更新します。

選挙日程

公示日

7月3日(木曜日)

期日前投票

投票日当日、仕事やレジャーで投票に行けない方など、どなたでも期日前投票ができます。
投票日当日の混雑緩和のため期日前投票を活用しましょう。

期日前投票期間 

7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで

場所および時間

君津市役所1階ロビー、上総地域交流センター = 午前8時30分から午後8時まで
小糸公民館、清和地域拠点複合施設、小櫃公民館 = 午前8時30分から午後5時まで

※お住まいの地区に関係なくどこでも期日前投票できます。

投票

投票日 7月20日(日曜日)

投票時間 午前7時から午後8時まで

投票所 市内26投票所(以下に投票所の地図データを添付します)

投票所地図データ [PDFファイル/738KB]

※令和7年3月16日執行の千葉県知事選挙から、投票所が2か所変更となりますのでご注意ください。

投票区

変更後 変更前
第13投票区 神門コミュニティセンター 神門自治会館
第24投票区 農村環境改善センター 上総地域交流センター

開票

 開票日 7月20日(日曜日) 

 開票時間 午後9時15分から

 開票所 君津市民体育館(君津市内箕輪1-1-1)

持参するもの

投票所入場券

棄権防止と投票所の整理のために投票所入場券を送付します。必ず本人が投票所へ持参してください。
投票できる方であれば、届く前や紛失した場合でも投票できます。 係員へ申し出てください。

また、投票所入場券の裏面が期日前投票宣誓書になっています。期日前投票をされる場合は、必要事項を記入していただくことでスムーズな受付ができます。(必ず本人が署名してください。代理投票の方は係員が記入しますのでそのままお持ちください。) 

投票できる方と住所を変えた方

君津市で投票できる方

平成19年7月21日までに生まれた方で、令和7年4月2日までに本市で住民登録され、引き続き3か月以上居住されている方です。

市内で住所を変えた方

6月9日までに転居の届出をされた方は、新しい住所地の投票所で投票できます。

6月10日以降に転居の届出をされた方は、前住所地の投票所で投票することになります。

君津市へ転入された方

令和7年4月3日以降に本市へ転入された方は、本市では投票できませんが、前住所地で投票や君津市で不在者投票ができる場合があります。

詳しくは、前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

選挙支援カード

選挙支援カードは、投票所で代理投票やほかの支援が必要な方で、口頭による申し出が困難な方などにご使用いただくものです。

希望する支援を事前に記入し、投票の際に受付係へお渡しください。

選挙支援カード [PDFファイル/614KB]

【据置場所】

  • 各投票所受付
  • 市役所1階ロビー
  • 高齢者支援課窓口
  • 介護保険課窓口
  • 障がい福祉課窓口
  • 各市民センター窓口

投票の順序・方法

参議院議員通常選挙の投票は、千葉県選出議員選挙と比例代表選出議員選挙の2つです。

1.千葉県選出議員選挙

「候補者の氏名」を書いて投票します。

2.比例代表選出議員選挙

「候補者の氏名」または「政党等の名称」を書いて投票します。

不在者投票

郵便による不在者投票

身体に重度の障がいなどがあり投票所へ行くことが困難な方のために、自宅で投票用紙に記載し、郵便などにより投票する制度があります。

この制度を利用できる方は、身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けており、一定の要件に該当する方や介護保険の被保険者証に「要介護5」と記載されている方で、選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方です。

新たに交付を希望する方は早めに選挙管理委員会へお問い合わせください。

なお、この制度による投票用紙の請求は、7月16日(水曜日)(必着)までです。

病院・施設での不在者投票

病院や施設に入院・入所中の方は、その病院や施設が不在者投票のできる施設として指定を受けていれば、その場所で不在者投票をすることができます。

手続き・方法については、その病院・施設にお尋ねください。

なお、市内で指定を受けている施設は次のとおりです。

病院

君津山の手病院、玄々堂君津病院、鈴木病院、千葉芙蓉病院、メディケアー君津

老人ホーム

上総園、グランディきみつ、サニーライフ君津、サン・ラポール南房総、山の手フラワーヒル、つばさ、夢の郷、ウィステリア八重原、アビタシオン君津

※市外の指定施設でも不在者投票はできます。

滞在地での不在者投票

長期の出張などにより、市外に滞在中で投票日までに本市に帰らない予定の方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

(1)君津市選挙管理委員会へ投票用紙などを請求してください。

投票用紙等の請求書兼宣誓書 [PDFファイル/123KB]

記載例 [PDFファイル/180KB]


必要事項を記載の上、君津市選挙管理委員会へ持参または郵送してください。
※郵送料はご負担ください。
送付先 〒299-1192
千葉県君津市久保2-13-1
君津市選挙管理委員会

(2)君津市選挙管理委員会から投票用紙などを滞在中の住所に郵送しますので、それを持って滞在地の市区町村で投票してください。 
※封筒の中の不在者投票証明書は開封しないでください。

(3)投票された票などは、滞在地の市区町村の選挙管理委員会が君津市選挙管理委員会へ郵送します。

※投票用紙の交付などを郵送により行いますので、日数がかかります。お早めに君津市選挙管理委員会へご連絡ください。

投票用紙等のオンライン請求ができるようになりました

これまでは直接または郵便等により行うこととされていた不在者投票などの請求が、マイナンバーカードを使った電子申請「ぴったりサービス」により不在者投票用紙等の請求ができるようになりました。オンライン申請はマイナポータルから行ってください。

手続きの検索・申請<外部リンク>から申請ページに移動できます。
※6月下旬から申請が可能になります。

用意するもの

パソコンまたはタブレットを使用する場合
  • パソコンまたはタブレット
  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード
  • マイナンバーカードに対応したICカードライタ(カードライタをお持ちでない場合はスマートフォンでマイナポータルアプリを起動しマイナンバーカードを読み取ることもできます。)
スマートフォンを利用する場合
  • スマートフォン
  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード
  • マイナポータルアプリ
申込期限

7月17日(木曜日)まで

注意事項
  • オンラインで投票ができる制度ではありません。
  • 申請内容に不備等がある場合は、担当から連絡させていただく場合があります。

選挙公報

立候補者の経歴や政見などを記載した選挙公報は、7月11日の新聞に折り込む予定です。市役所、各市民センター、公民館などにも設置します。
また、以下の県のホームページに掲載されています。

https://202507-saninsen.pref.chiba.lg.jp/governor-candidate/<外部リンク>(千葉県選挙管理委員会ホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)