自主防災組織
印刷用ページを表示する掲載日:2019年3月15日更新
自分たちのまちは、自分たちで守る
地震などによる大規模災害のときは、交通網の寸断、通信手段の混乱、同時多発火災などで、消防や警察など公的機関の到着が遅れ、救助に時間を要する場合があります。
そのようなときに頼りになるのは、地域の皆さんが団結して防災活動を行う「自主防災組織」です。
家族と地域が顔見知りになることで、互いのいのちを救い、助け合うきっかけになりますので、一人ひとりが自助・共助という自覚及び連帯感をもち、設立する際には一人でも多くの方々が組織の一員となるよう啓発し、地域の防災力の向上に努めましょう。
自主防災組織を結成した団体には、初期活動に必要な防災資機材を交付します。(発電機、投光器、リヤカー、救助資機材、担架、メガホン、毛布、救急セット等)
自主防災の組織づくり
自主防災組織の大きさに定まったものはありませんが、毎日の生活の中で顔見知りであって、お互いの連帯感及び組織活動が効果的に行える大きさが適当です。
防災のための集まりも、地域のコミュニティ活動の集まりも、住民皆様の活動であることには変わりありません。
自治会を母体として、「防災」を主目的とした「防災組織」をつくるのが、一番現実的です。
わが家・わがまちを災害から守るためにも、ぜひ自主防災組織の結成をお願いします。
自主防災組織の役割
災害時にもっとも効果的に活動するためには、誰が何を受け持つかを決めておく必要があります。
一般的に次のようなことが考えられます。
また、地域の実情に応じた役割を考えることが大切です。
- 防災機関との情報交換や地域住民への情報伝達
- 火災の発生防止や初期消火
- 地域住民の安否の確認
- 地域住民が安全に避難するための誘導
- 障がい者、高齢者、妊婦、乳幼児など災害時要配慮者への援助
- 簡易な工具を使用しての救出や負傷者の救護
- 救援物資(食事等)の配布
自主防災組織の設立状況
平成31年2月12日現在の設立状況は、次のとおりです。
※危機管理課に届け出があったものから記載しています。
No. | 組織名 | 設立年月日 |
1 | 久留里市場防災会 | 昭和55年03月01日 |
2 | 神門地区防災会 | 昭和55年10月20日 |
3 | 泉東部防災会 | 昭和57年03月14日 |
4 | 中島西部防災会 | 平成01年03月05日 |
5 | 賀恵渕防災会 | 平成02年04月15日 |
6 | 末吉防災会 | 平成02年04月15日 |
7 | 大戸見東部防災会 | 平成02年04月15日 |
8 | 大戸見西部防災会 | 平成02年04月15日 |
9 | 植畑防災会 | 平成02年07月05日 |
10 | 大和田団地自主防災会 | 平成05年02月10日 |
11 | 俵田防災会 | 平成06年09月26日 |
12 | 安住防災会 | 平成07年08月28日 |
13 | 中野防災会 | 平成08年04月01日 |
14 | 中島中部自治会自主防災会 | 平成10年03月24日 |
15 | 南子安第三町内防災会 | 平成10年03月31日 |
16 | 鎌滝防災会 | 平成10年03月31日 |
17 | 久保防災会 | 平成11年03月31日 |
18 | 三直台谷防災会 | 平成11年03月31日 |
19 | 南子安五丁目防災会 | 平成11年03月31日 |
20 | 杢師第二県営住宅防災会 | 平成13年03月28日 |
21 | 北子安自主防災会 | 平成13年05月01日 |
22 | 坂田地区防災会 | 平成13年07月04日 |
23 | 上新田自主防災会 | 平成13年08月20日 |
24 | 戸三自治会防災会 | 平成15年04月01日 |
25 | 箕輪防災会 | 平成17年01月01日 |
26 | 大和田防災会 | 平成17年04月01日 |
27 | 杢師県営住宅防災会 | 平成17年04月01日 |
28 | 杢師防災会 | 平成17年05月01日 |
29 | 君津台南地区防災会 | 平成17年10月01日 |
30 | 君津台北地区防災会 | 平成17年12月10日 |
31 | 外箕輪自主防災会 | 平成19年01月01日 |
32 | 鹿野山自主防災会 | 平成19年08月01日 |
33 | サン・ラポール南房総壱番館防災会 | 平成19年11月06日 |
34 | サン・ラポール南房総弐番館防災会 | 平成19年11月06日 |
35 | 折木沢防災会 | 平成20年04月20日 |
36 | 中富飛地自主防災会 | 平成21年09月01日 |
37 | 人見自主防災会 | 平成21年12月13日 |
38 | 大井戸自主防災会 | 平成22年02月03日 |
39 | 宿原自主防災会 | 平成22年05月01日 |
40 | 糸川自主防災会 | 平成22年07月01日 |
41 | 向郷第二自主防災会 | 平成24年04月01日 |
42 | 高坂防災会 | 平成24年06月01日 |
43 | 六区西部自主防災会 | 平成24年07月01日 |
44 | 中島南部自主防災会 | 平成24年09月01日 |
45 | 西原一自主防災会 | 平成24年10月01日 |
46 | 行馬防災会 | 平成24年11月01日 |
47 | 六区東部自主防災会 | 平成25年04月01日 |
48 | 陽光台自治会防災会 | 平成25年05月01日 |
49 | 長石自主防災会 | 平成25年08月01日 |
50 | 台自主防災会 | 平成25年12月01日 |
51 | 上根本自主防災会 | 平成26年04月01日 |
52 | 市宿防災会 | 平成26年04月01日 |
53 | 君津台西地区自主防災会 | 平成26年06月01日 |
54 | 中島東部自主防災会 | 平成26年06月01日 |
55 | 戸崎一自主防災会 | 平成26年10月01日 |
56 | 大山野自主防災会 | 平成27年04月01日 |
57 | 宮下自主防災会 | 平成27年04月01日 |
58 | 君津台東地区自主防災会 | 平成27年11月01日 |
59 | 南子安8丁目自主防災会 | 平成28年03月05日 |
60 | 常代自主防災会 | 平成28年04月01日 |
61 | 笹地区自主防災会 | 平成28年04月01日 |
62 | 糠田自主防災会 | 平成28年10月01日 |
63 | 草牛自主防災会 | 平成29年04月01日 |
64 | 清和市場防災会 | 平成29年04月01日 |
65 | 南子安6丁目自主防災会 | 平成29年06月01日 |
66 | 六手自主防災会 | 平成29年08月01日 |
67 | 泉南部自主防災会 | 平成29年08月05日 |
68 | 泉北部自主防災会 | 平成29年08月05日 |
69 | 山本防災会 | 平成30年03月04日 |
70 | 寺沢自主防災会 | 平成30年03月21日 |
71 | 白駒自主防災会 | 平成30年04月01日 |
72 | 戸崎二自主防災会 | 平成30年04月03日 |
73 | 郡自主防災会 | 平成30年04月01日 |
74 | 青柳自主防災会 | 平成30年04月08日 |
75 | 内箕輪自治防災会 | 平成30年04月01日 |
76 | 三直南上新田自治防災会 | 平成30年04月01日 |
77 | 向郷第一自主防災会 | 平成30年10月01日 |
78 | 向郷第三自主防災会 | 平成30年10月01日 |
79 | 南子安第二町内会自主防災会 | 平成31年2月12日 |
80 | 西猪原自主防災会 | 平成31年3月15日 |