本文
市内文化財
番号 | 名称 | 所在地・指定地・伝承地 | 所有者・管理者 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
国指定 | ||||
1 | 神野寺表門 | 鹿野山324の1 | 神野寺 | 大正5年5月24日 |
2 | 高宕山のサル生息地 | 平田字高宕畑他 | 千葉県他 | 昭和33年6月12日 |
3 | 長板中形 | 滝原 | 松原伸生 |
令和5年10月18日 |
県指定 | ||||
4 | 神野寺本堂(附・厨子) | 鹿野山324の1 | 神野寺 | 昭和42年3月7日 |
5 | 木造菩薩面 | 久留里城址資料館保管 | 建暦寺 | 昭和47年9月29日 |
6 | 木造虚空蔵菩薩立像 | 蔵玉691 | 円盛院 | 昭和61年2月28日 |
7 | 木造不動明王坐像 | 根本264 | 大正寺 | 平成20年3月18日 |
8 | 天正検地帳 | 練木 | 個人 | 昭和57年4月6日 |
天正検地帳 | 君津市立中央図書館保管 | 北子安自治会 | 昭和57年4月6日 | |
9 | 常代遺跡出土の木製品 | 久留里城址資料館保管 | 君津市 | 平成18年3月14日 |
10 | 大戸見の神楽 | 大戸見 | 大戸見の神楽保存会 | 昭和36年6月9日 |
11 | 三島の棒術と羯鼓舞 | 宿原・奥米・豊英・旅名 | 宿原・奥米・豊英の各棒術保存会、旅名羯鼓舞保存会 | 昭和37年5月1日 |
12 | 鹿野山のはしご獅子舞 | 鹿野山 | 鹿野山梯子獅子保存会 | 昭和38年5月4日 |
13 | 鹿野山のさんちょこ節 | 鹿野山 | 鹿野山さんちょこ節保存会 | 昭和38年5月4日 |
14 | 九十九坊廃寺阯 | 内蓑輪191 | 君津市 | 昭和10年12月24日 |
15 | 近江屋甚兵衛墓 | 人見1の11の17 | 青蓮寺 | 昭和29年12月21日 |
16 | 八幡神社古墳 | 外箕輪4の32 | 八幡神社 | 昭和45年1月30日 |
17 | 道祖神裏古墳 | 外箕輪1038の1 | 個人 | 昭和54年3月2日 |
18 | 白山神社古墳 | 俵田1452 | 白山神社 | 昭和56年3月13日 |
19 | 飯籠塚古墳 | 岩出476他 | 個人 | 平成元年3月10日 |
20 | 鐘ケ淵 | 内箕輪1の1 | 厳島神社・君津市 | 昭和44年4月18日 |
21 | 三島ノ白樫 | 豊英 | 個人 | 昭和10年3月26日 |
22 | 三石山自然林 | 草川原1405他 | 観音寺 |
昭和49年3月19日 |
市指定 | ||||
23 | 八雲神社本殿 | 三直1174 | 八雲神社 | 昭和45年9月21日 |
24 | 附属寺大師堂 | 六手501 | 附属寺 | 昭和45年9月21日 |
25 | 建暦寺阿弥陀堂 | 浜子145の1 | 建暦寺 | 昭和45年9月21日 |
26 | 久留里神社本殿 | 浦田15 | 久留里神社 | 昭和50年8月4日 |
27 | 大日堂 | 怒田1742の1 | 怒田自治会 | 昭和50年8月4日 |
28 | 平山用水開墾絵馬 | 久留里城址資料館保管 | 大原神社 | 昭和61年3月31日 |
29 | 空蔵院の涅槃図 | 南子安2の1の31 | 空蔵院 | 平成8年3月21日 |
30 | 木造十一面観世音菩薩立像 | 人見1の11の17 | 青蓮寺 | 昭和45年9月21日 |
31 | 木造阿弥陀如来坐像 | 浜子145の1 | 建暦寺 | 昭和45年9月21日 |
32 | 木造聖観世音菩薩立像 | 根本264 | 大正寺 | 昭和50年8月4日 |
33 | 木造阿弥陀如来坐像 | 大井戸291 | 万福寺 | 昭和50年8月4日 |
34 | 千体地蔵尊 | 西猪原243 | 久原寺 | 昭和50年8月4日 |
35 | 木造十三仏 | 黄和田畑 十三仏堂 | 黄和田畑自治会 | 平成3年3月27日 |
36 | 萬福寺の欄間彫刻 | 戸崎1053 | 萬福寺 | 平成8年3月21日 |
37 | 鋳銅釈迦如来像懸仏 | 上876 | 春日神社 | 昭和61年3月31日 |
38 | 鋳銅鰐口(文安六年在銘) | 辻森383 | 瑠璃堂 | 平成3年3月27日 |
39 | 毘沙門天懸仏 | 久留里城址資料館保管 | 大井戸諏訪神社 | 平成19年3月29日 |
40 | 建暦寺縁起書 | 久留里城址資料館保管 | 建暦寺 | 昭和45年9月21日 |
41 | 新井白石書簡 | 久留里城址資料館保管 | 個人 | 昭和61年3月31日 |
42 | 天正検地帳 | 君津市立中央図書館保管 | 大野台自治会 | 昭和63年9月20日 |
43 | 坂東三十三ヶ所巡礼納札 | 久留里城址資料館保管 | 大正寺 | 昭和61年3月31日 |
44 | 秋広家位牌 | 清和市場559 | 本田寺 | 昭和61年3月31日 |
45 | 板 碑 | 久留里城址資料館保管 | 君津市教育委員会 | 昭和61年3月31日 |
46 | 人見神社「神馬」 | 人見 | 人見神社神馬保存会 | 昭和45年9月21日 |
47 | 六手の神楽ばやし | 六手 | 六手神楽ばやし保存会 | 昭和45年9月21日 |
48 | 馬登の獅子神楽 | 馬登 | 馬登獅子神楽保存会 | 昭和45年9月21日 |
49 | やぶさめ | 北子安 | 北子安やぶさめ保存会 | 昭和45年9月21日 |
50 | 貞元親王墓 | 貞元375 | 君津市 | 昭和45年9月21日 |
51 | 小山野横穴群 | 小山野181他 | 個人 | 昭和45年9月21日 |
52 | 土屋家五輪塔 | 小市部93 | 円覚寺 | 昭和61年3月31日 |
53 | 浅間神社古墳 | 上新田456 | 浅間神社 | 平成8年3月21日 |
54 | 八幡神社古墳の周溝の一部 | 外箕輪4の127の1他 | 君津市 | 平成8年3月21日 |
55 | 賀恵渕の椎 | 賀恵渕168 | 八坂神社 | 昭和50年8月4日 |
56 | 大井戸八木遺跡出土の小銅鐸及び装飾品 | 久留里城址資料館保管 | 君津市 | 平成23年12月9日 |
国登録文化財 | ||||
1 | 旧河内屋店舗及び主屋 | 久留里市場158の1他 | 個人 | 平成21年8月7日 |
県登録文化財 | ||||
1 | 亀山神社社殿 | 滝原114番地1 | 亀山神社 | 令和7年2月26日 |
2 | 亀山神社山門 | 滝原114番地1 | 亀山神社 | 令和7年2月26日 |
県記録選択文化財 | ||||
1 | 房州のミカリ習俗 | 清和市場266 | 諏訪神社氏子 | 平成8年3月22日 |