ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・安全 > 消防組織 > アナフィラキシー傷病者に対する救急救命士の処置範囲を広げる実証事業を行います

本文

アナフィラキシー傷病者に対する救急救命士の処置範囲を広げる実証事業を行います

ページID:0080727 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

チラシ

実証事業の内容

 アナフィラキシー傷病者への救急処置としてはアドレナリンの筋肉内投与が行われますが、現在の法令上では、救急救命士はアドレナリンの自己注射製剤(エピペン)を医師から処方され、所持している傷病者の方の場合に限って投与が可能となっています。

 今般、当市において、救急救命処置としてアドレナリンの自己注射製剤(エピペン)の処方を受けていないアナフィラキシー傷病者に対して、観察カードを用いた重度アナフィラキシーの判断を行い医師の具体的指示の下、エピペンを用いたアドレナリンの筋肉内投与を実施し、その安全性、実効性、効果等を明らかにする実証事業を行うことになりました。

 

※当市の消防本部では一部の救急隊のみが実施します。

youninn 救急車

実施期間

令和7年9月1日(月曜日)〜令和7年12月31日(水曜日)まで

※所定数のエピペンが投与された場合にはその前に終了することがあります。

アナフィラキシーとは

アレルゲンなどが体内に入ることで急激なアレルギー反応が起こり、命の危険に繋がる様々な症状がでる状態です。

 

【主な症状】

・皮膚:蕁麻疹、掻痒感、紅潮、口唇部や舌の腫れ など

・呼吸器:息苦しさ、声が出にくい、咳、くしゃみ など

・消化器:嘔吐、腹痛、下痢 など

・循環器:頻脈、血圧低下、失神、不整脈 など

・神経系:頭痛、眩暈、不穏 など

 

【主な原因(アレルゲン)】

・食べ物:蕎麦、鶏卵、乳製品、甲殻類 など

・医薬品:抗生物質、解熱鎮痛薬、造影剤 など

・昆虫刺傷:アシナガバチ、スズメバチ など

エピペン

市民の皆さんへ

 

・本事業は、厚生労働省により救急救命士の業務に関しての法令を一部改正し行われるものです。

・今後、この地域だけではなく全国的に同処置が実施可能とする検討を進めるために本実証事業を行います。

・傷病者の方は、この処置をお断りすることができます。その場合において、救急活動での不利益はありません。

・ご質問やご意見については、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

救急隊員救急隊