ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育・文化・スポーツ > パラスポーツの推進 > 東京2025デフリンピックが開催されます

本文

東京2025デフリンピックが開催されます

ページID:0081052 更新日:2025年10月7日更新 印刷ページ表示

デフリンピックとは

デフリンピックとは、デフ(Deaf)+オリンピックのことで、デフ(Deaf)とは英語で「耳がきこえない」という意味です。

デフリンピックは国際的な「ろう者のためのオリンピック」で、オリンピック・パラリンピックと同様に4年に1度開催されます。

ルールはオリンピックとほぼ同じですが、音や審判の合図を、フラッシュランプや旗などで視覚的に補うなど、きこえない人のために様々な工夫がされています。

第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。

東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

千葉県の取り組み

令和7年10月3日更新

熊谷千葉県知事と千葉聾(ろう)学校の皆さんによるデフリンピックの応援メッセージが配信されました。

手話言語メッセージサムネイル<外部リンク>

YouTube「千葉県公式PRチャンネル<外部リンク>」に掲載

千葉県報道資料

熊谷千葉県知事と千葉聾学校の皆さんによる東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージを配信します [PDFファイル/256KB]

開催期間

令和7年11月15日(土曜日)から 令和7年11月26日(水曜日)の12日間

参加国

70から80か国・地域

参加選手数

約3,000人

競技数

21競技

(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB(マウンテンバイク))、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))

外部リンク

東京2025デフリンピック 大会情報サイト<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)