食生活改善推進員のご紹介
印刷用ページを表示する掲載日:2020年12月15日更新
メタボリックシンドロームをはじめ、生活習慣病の増加が問題となっている今日、子どもの頃からのバランスのとれた正しい食生活が重要視されています。
君津市食生活改善推進員は「私たちの健康は私たちの手で」をモットーに、幼児から高齢者までの幅広い年齢層を対象に、地域の健康は地域のみんなで守れるように平成11年から活動を行っています。
令和元年度に君津市食生活改善協議会としての活動は20年を迎えました。また、この節目の年に「栄養関係功労者(地区組織)厚生労働大臣表彰」を受賞しました。この受賞を励みに、これからも地域の健康づくりの推進に貢献していきます。
主な活動
- おやこの食育教室
- 食生活改善教室
- 男性の料理教室
- 1歳6か月児健診での簡単朝食レシピの配布
- 健康と福祉のふれあいまつりにおいて、健康づくりと食生活改善の普及啓発
- 広報きみつでのおすすめレシピ掲載
- 君津市の食材を使った健康レシピの発行
令和元年度発行分→第24号、第25号、第26号
令和2年度発行分→第27号 「災害時こそ食事が大切」
第28号「なくそう!望まない受動喫煙」
食生活改善推進員になるためには
「食生活改善推進員」とは、食生活を通した地域の健康づくり活動を行っているボランティア団体です。
食生活改善推進員になるには、君津市が開催する「食生活改善推進員養成教室」に参加し、食生活改善や健康づくりに関する約20時間の講習を受けることが必要です。その教室を修了後、市からの委嘱を受けて「君津市食生活改善協議会」に所属し、「食生活改善推進員」としての活動が始まります。
お料理の好きな方、お年寄りや子どもたちの食育に興味がある方は、君津市のより良い食習慣づくりのお手伝いをしてみませんか。