ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

障害に関する各種相談

ページID:0046670 更新日:2023年11月13日更新 印刷ページ表示

障害福祉課

障害福祉課では、毎日(閉庁日を除く)相談を受け付けています。

ケースワーカーが障害者の暮らしのこと、職業のこと、医療のこと、こころの悩み(自殺を考えている等)の相談に応じ、障害者が社会活動へ参加できるよう共に考え支援します。

  • 障害福祉課 電話 56-1181 56-1525 56-1625 ファックス 56-1220
  • 千葉県 健康福祉部 健康づくり支援課 健康増進室(自殺対策) 電話 043-223-2668
  • 千葉いのちの電話(24時間対応) 電話 043-227-3900

障害者相談センター

障害者の更生援護をはかるため、補装具、更生医療、施設入所等に関する相談に応じ、専門的立場から医学的心理学的及び職能的判定等を行っています。

  • 千葉県中央障害者相談センター 電話 043-291-6872

児童相談所

児童に関するあらゆる問題について相談に応じ、問題の原因やどのようにしたら児童の健全育成が図れるかを専門的に調査、判定し、その児童に適した指導を行います。また、児童福祉施設への入所等の措置も行います。

  • 君津児童相談所 電話 0439-55-3100

民生(児童)委員

心身障害者の自立更生を援助・指導します。地域を担当する民生委員は社会福祉協議会へお問い合わせください。

  • 君津市社会福祉協議会 電話 0439-57-2250

身体障害者相談員・知的障害者相談員

障害者の福祉に熱意がある民間の協力者が相談員になり、障害者またはその家族からのいろいろな相談に応じます。

君津市身体障害者・知的障害者相談員
氏名 相談対応分野 連絡先
*津石 隆吉 身体障害 87-7858
*小林 豊 身体障害 52-0921
*生稲 房子 身体障害(ろうあ) 52-8697(Fax)
*三條 アサ子 身体障害 54−4316
*三條 珠美 知的障害 080−6576−7194
*小高 美希 知的障害 080−6804−0705

*の方は、千葉県地域相談員も兼ねています。

手話通訳者

聴覚障害者及びろうあ者に関すること、手話通訳の知識、技術について相談できます。

また、必要に応じて家庭や病院等に行き、手話通訳をします。   

勤務日及び勤務時間

週5日(月曜日から金曜日まで)、午前8時30分から午後5時15分まで

  • 障害福祉課 電話 56−1181 ファックス 56−1220

幼児ことばの相談室

お子様のことばや発達に関することについて専門職(言語聴覚士、臨床心理士)が相談に応じます。

対  象  君津市に住民票のある就学前のお子さん

開所時間  月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)

場  所  君津市久保3丁目1番1号

      君津保健福祉センター 3階 幼児ことばの相談室

申込方法  相談は予約制です。

      初回は下記の申し込みフォームまたは電話にてお申し込みください。

      申し込みフォーム

      フォームのURL https://logoform.jp/form/Tpmw/244196

      電話 56-1181