本文
ヘルプマークをご存知ですか?
ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方たちが、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
配慮や手助けの例
電車やバスの中で席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降等の動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援や避難場所での声かけ等の支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方、人が大勢いる避難場所等で強いストレスを感じる方がいます。
ストラップ型ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
ストラップ型ヘルプマーク(左)、ヘルプカード(右)を、障害福祉課(市役所1階12番窓口)で配布しています。
配布対象者
- 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方、または、認知症の方など、外見からは援助等を必要としていることが分かりにくい方
- 突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方
- 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方 など
ストラップ型ヘルプマーク
配布方法
簡単なアンケートにご記入いただいた後、ストラップ型ヘルプマークをお渡しします。
使い方
カバン等に取り付けて使用してください。また、同封のシールを使用して、氏名や連絡先、手助けして欲しいこと等を記入することができます。
ヘルプカード
配付方法
配布場所にて申し出があれば、お渡しします。
使い方
必要な配慮の内容などをカードに書き込み、財布や定期入れなどに入れて持ち歩きます。詳細な情報が記載できるため、援助を具体的にお願いしやすくなるカードです。
ストラップ型ヘルプマークはカバンの外に、ヘルプカードはカバンの中に入れて持ち歩く等、工夫して携帯してください。
啓発用チラシ
ヘルプマーク知っていますか?(千葉県) [PDFファイル/472KB]
ヘルプカード知っていますか?(千葉県) [PDFファイル/390KB]
関連リンク
ストラップ型ヘルプマークの配布について(千葉県)<外部リンク>
ヘルプカードの配布について(千葉県)<外部リンク>