ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・福祉・衛生 > 情報提供等 > 令和6年度住民税非課税世帯への物価高騰対応重点支援給付金(3万円)及びこども加算金(2万円)のご案内

本文

令和6年度住民税非課税世帯への物価高騰対応重点支援給付金(3万円)及びこども加算金(2万円)のご案内

ページID:0068335 更新日:2025年2月26日更新 印刷ページ表示

 令和6年度住民税非課税世帯に物価高騰対応重点支援給付金を支給します

 エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。また、世帯に18歳以下のこどもがいる場合は、1人当たり2万円の給付金が加算されて支給されます。

対象世帯

 令和6年12月13日時点で君津市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯(生活保護受給者も含みます)。

  ※令和6年12月13日時点で日本国内には居住していたが、いずれの市区町村にも住民登録がなく、

   12月13日以降に君津市に新たに住民登録をした場合は対象となります。

こども加算

 基礎となる給付金(3万円)支給対象世帯のうち、以下に該当する場合はこども加算の対象となります。

  (1)令和6年12月13日時点で、同一世帯に18歳以下のこどもがいる場合

    ※別居監護の場合は、申出が必要です。

  (2)令和6年12月13日以降に生まれたこどもがおり、所定の期日までに申請手続きが完了した場合

対象とならない世帯

 ・世帯全員が、令和6年度住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている場合。

 ・租税条約に基づき住民税を免除されている方を含む世帯。

給付金額

 1世帯当たり3万円

 対象となるこども1人当たり2万円


 ※本給付金の支給は1世帯につき1回限りです。

申請方法

1 令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金の支給のお知らせが届く世帯 ※2月18日(火曜日)に発送しました

 ○令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯に対する

  令和6年度物価高騰対応重点支援給付金を受給している世帯に送付します。

  お知らせに記載の口座に支給しますので、手続きは必要ありません

  振込予定日 令和7年3月25日(火曜日)

 

 ※ただし、以下の(1)〜(3)のいずれかに該当する場合は

  令和7年3月4日(火曜日)までに

  厚生課給付金窓口(0439-27-0253)にご連絡のうえ、

  以下の書類を提出してください。

 (1)世帯全員が、住民税が課税されている親族等の扶養を受けている場合

  ※給付金は受給できません。

 (2)給付金の受給を希望しない場合

  物価高騰対応重点支援給付金受給拒否の届出書 [PDFファイル/83KB]

  物価高騰対応重点支援給付金受給拒否の届出書(記入例) [PDFファイル/89KB]

  インターネット上でも届出ができます。「受付ページ<外部リンク>」をクリックしてください。

 (3)受取口座を変更する場合

  物価高騰対応重点支援給付金支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/77KB]

  物価高騰対応重点支援給付金支給口座登録等の届出書(記入例) [PDFファイル/85KB]

  インターネット上でも届出ができます。「受付ページ<外部リンク>」をクリックしてください。

  ※口座を変更される場合は、手続き完了から概ね3週間後の振込となります。

2 令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金支給要件確認書が届く世帯 ※2月26日(火曜日)に発送しました

 ○令和6年度住民税が非課税である世帯(対象世帯)であることを確認できた世帯へ送付します。

  内容をご確認いただき、必要事項(確認事項にチェック及び氏名等)をご記入のうえ、ご返送ください。

   確認書の返送は、インターネット上でも行えます。

    電子申請の場合は、「受付ページ<外部リンク>」をクリックしてください。

  ※辞退の場合であっても、必要事項をご記入いただきご返送ください。

  市が確認書を受領してから、概ね3週間以内に指定口座へ振り込みます。

  初回振込予定日 令和7年3月25日(火曜日)

3 申請書の提出が必要な世帯 ※2月26日(水曜日)受付開始

 ○令和6年度住民税が非課税である世帯(対象世帯)のうち、

  令和6年1月2日以降に君津市に転入された方が含まれる世帯や

  令和6年度住民税の申告を行っていない方が含まれる世帯は、申請が必要です。

  申請書の提出は、インターネット上でも行えます。

  電子申請の場合は、「受付ページ<外部リンク>」をクリックしてください。

  ※こども加算のみ申請する場合は、「受付ページ<外部リンク>」をクリックしてください。

 

 申請書及び必要な添付書類

 1 令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金申請書兼請求書 [PDFファイル/234KB]

   令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/438KB]

    こども加算のみ申請する場合は、以下の申請書をお使いください。

    令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)申請書兼請求書 [PDFファイル/235KB]

    令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/340KB]

 2 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)

   ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、

    介護保険証、パスポート等の写し(コピー)

 3 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   ※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の(1)金融機関(支店)名、

    (2)口座番号、(3)口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)

   ※(1)〜(3)の情報のうち、1つでも異なると振込みできませんのでご注意ください。

 市が申請書を受領してから、概ね3週間以内に指定口座へ振り込みます。

 初回振込予定日 令和7年3月25日(火曜日)

公金受取口座

 公金受取口座の登録がある方は、予め登録済みの口座を印字した状態で

 プッシュ通知書・確認書を発送する予定です。

 すでに公金受取口座を登録されている方は、

 登録内容に変更等(※)がないかご確認ください。

  ※口座名義人は正しく入力されているか(濁点の有無、オとヲなど同音の文字の入力)

   改姓などによる口座名義人の変更はないか

   口座を解約したり、口座が凍結されたりしていないか

  マイナポータル「公金受取口座として登録した、現在の口座情報を確認する方法について<外部リンク>」 

申請期限

  令和7年7月31日(木曜日)まで ※当日消印有効

暴力(DV)、虐待被害等を理由に君津市に避難されている方

 DVや虐待等の被害により、別の市町村から君津市に避難されている方で、住民票を移していない方については、取得要件を満たしている場合、所定の手続きをしていただくことにより、君津市から給付金を受給することができます。

 申請書及び必要な添付書類

 1 物価高騰対応重点支援給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 [PDFファイル/133KB]

 2 物価高騰対応重点支援給付金用DV等被害申出受理確認書 [PDFファイル/384KB]

 3 令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金申請書兼請求書 [PDFファイル/234KB]

   令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/438KB]

   こども加算のみ申請する場合は、以下の申請書をお使いください。

   令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)申請書兼請求書 [PDFファイル/235KB]

   令和6年度非課税世帯物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)申請書兼請求書(記入例) [PDFファイル/340KB]

 4 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)

   ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、

    介護保険証、パスポート等の写し(コピー)

 5 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   ※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の(1)金融機関名、

    (2)口座番号、(3)口座名義人(カナ)を確認できる部分の写し(コピー)

   ※(1)〜(3)の情報のうち、1つでも異なると振込みできませんのでご注意ください。

物価高騰対応重点支援給付金を装った詐欺にご注意ください

 本件を装った特殊詐欺や個人情報、通帳、キャッシュカード、暗証番号等の詐取にご注意ください!

 市や内閣府などが自動現金預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付にあたり手数料の振込みを求めることは絶対にありません。
 少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)等にご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)