ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > ごみの出し方・分け方 > 資源ごみの分け方と出し方(缶・びん)

本文

資源ごみの分け方と出し方(缶・びん)

ページID:0072953 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

資源ごみになる「缶類」と「びん類」

きれいに洗っていただいた飲料等が入っていた缶やびん、中身を使いきったスプレー缶は資源ごみで出すことができます。

出し方

お住まいの地区の「きみつクリーンカレンダー」をご確認いただき、資源ごみ(缶・びん類)の収集日の朝6時から8時までに資源ごみステーションへお出しください。

カレンダーの表示はみどり色です。

缶類の出し方
びん類の出し方

缶類の出し方

飲料や食料等の缶の場合

きれいに洗って、中をすすいでください。

缶洗う

スプレー缶の場合

中身の残っているものは、火気のない風通しのよい屋外で、先端部をガス抜きキャップやコンクリートなどに押し付けてガスを抜いてください。

キャップ等は可燃ごみとしてお出しください。

スプレー缶ガス抜き

回収箱に分けて入れる

飲料や食料等の「缶」と「スプレー缶」に分けて回収箱に入れてください。

缶分けて入れる

資源ごみとして出せない缶類

  • 洗っていないもの、汚れているもの
  • なべ、やかん、くぎなどの缶以外の金属製品

このようなものは不燃ごみで出してください。

なお、不燃ごみで出す場合も必ず中身は使いきってください。

びん類の出し方

ふたを取り、きれいに洗って中をすすぐ

びんふたを取る

(ふたの処理)

  • 金属製は資源ごみ(缶)へ
  • プラスチック製は資源ごみ(容器包装プラスチック)へ
  • コルクは可燃ごみへ

びん綺麗に洗う

汚れていると資源になりません。汚れているものは、君津市指定の不燃ごみ袋に入れて、「不燃ごみ」としてお出しください。

回収箱に分けて入れる

びん回収箱に入れる

きれいに洗っていただいた「びん」を、「生きびん」、「茶びん」、「透明びん」、「その他びん」に分けて回収箱に入れてください。

生きびん

丸正マーク丸正マークやリユースびんマークリユースびんマークがあるものは生きびんとして出すことができます。

  • 一升びん・・・茶と緑でラベルのあるもの
  • ビールびん・・・国産に限ります。ジャイアント、大、中、小、スタィニー

※ラベルのはがれたものは、びんの色ごとに茶びん、透明びんまたはその他びんとして出してください。

茶びん
  • 茶色のびん
  • 茶色のすりガラスの一升びん
  • 茶色の生きびんでラベルがはがれたもの

※黒色のびんはその他のびんとして出してください。

透明びん
  • 無色透明の一升びん
  • 調味料などの無色透明びん
  • 無色透明の生きびんでラベルがはがれたもの

※すりガラスびんでも無色透明であれば対象となります。

その他びん

生きびん、茶びん、透明びん以外のびんになります。

  • 青みがかったびん
  • 緑のすりガラスの一升びん
  • 黒、青、緑、黄色などのびん

資源として出せないびん類

  • 乳白色の化粧品のびん
  • ほ乳びん
  • 農薬・劇薬の入っていたびん
  • ビー玉
  • びん以外のガラス製品(蛍光灯・電球・ガラス・鏡など) など
  • 梅酒作り用のびんなど、ビン辞退が製品として売られていたもの
  • ラムネのびん

このようなものは不燃ごみとして出してください。
なお、不燃ごみとして出す場合も必ず中身を使い切ってください。