本文
『電話de詐欺』被害にあわないために
『電話de詐欺』の被害状況
年 | 被害件数 | 被害額 |
---|---|---|
令和4年 | 12件 | 約3,527万円 |
令和5年 | 9 件 | 約1,160万円 |
年 | 被害件数 | 被害額 |
---|---|---|
令和4年 | 1,457件 | 約34億385万円 |
令和5年 | 1,310件 | 約29億6,583万円 |
◇最近の被害状況はこちら→千葉県警察ホームページ「電話de詐欺の被害状況」<外部リンク>
『電話de詐欺』は様々な手口であなたを狙っています!
最も被害の多い『オレオレ詐欺』
【だましの手口(一例)】
『息子』になりすました者からの電話
「電車にかばんを置き忘れてしまった。
かばんの中には携帯電話が入っていて、会社の携帯電話からかけている。
落とし物の手続きで家の電話番号を書いたので、駅から連絡が入るかもしれない。」
→ 「携帯番号が変わっていること」
「駅員から電話が来るかもしれないこと」を納得させる。
↓
『駅員』を名乗るものからの電話
「○○さん(息子の名前)の物と思われるかばんが届けられましたが、
中身は空でした。」
→ 息子のかばんが空だったことへの心配・不安をあおる。
↓
再度『息子』になりすました者からの電話
「駅から連絡が来ているか?」の問いに「連絡が来た。かばんの中身は空だった。」と
答えると…
「実は、かばんの中に会社の小切手が入っていて、このままだと大きな損失を
出してしまう。
上司の家族が半分工面してくれるので、すぐに残りのお金を
工面してほしい。
今は会社を離れられないので、代わりの者を取りに行かせるから渡してほしい。」
→ 息子が大変な目にあっている。自分が助けなければ!と親心を刺激される。
↓
『息子の代理』を名乗る者に現金を手渡してしまう。
【だまされないために】
犯人達は、巧妙な話術で被害者の心に入り込んできます。
『携帯番号が変わった』との連絡が来てもすぐに信じないで、
必ず元の番号へ電話して事実確認をしてください。
市役所職員等を名乗っても信用しないで!『還付金詐欺』
【だましの手口(一例)】
『市役所職員』を名乗る者からの電話
「○○市役所○○課の○○です。医療費還付手続きの関係で封書を
送りましたが届いていますか?
手続き期限は過ぎてしまいましたが、今日中であれば特別に手続きが出来ます。
利用する金融機関の担当者から手続き方法を連絡させるので、取り引きしている
金融機関名を教えてください。」
→ 「お金が戻ってくる。」という嬉しさと
「手続きを急ぐ必要がある。」という焦りから金融機関名を教えてしまう。
↓
『金融機関の職員』を名乗る者からの電話
「すぐに還付金の手続きを行います。還付金はあなたの口座に振り込みますので、
キャッシュカードを持って、今すぐに○○(付近の店舗等)のATMに行ってください。
ATMに着いたら○○−○○○○の番号に電話をください。」
→ 教えた金融機関から連絡が来たことに信用し、言われた通りにしてしまう。
↓
指定されたATMに着き、電話をかけると…
「キャッシュカードを入れて暗証番号を入力してください。
あなたの口座に還付金を振り込む手続きなので画面の「振込」をタッチしてください。
医療費の返還を受けるための口座を登録するので、これから伝える口座情報を入力して
ください。 → 実際は犯人側への振り込み口座の情報を入力しています。
最後に、あなた専用の問い合わせ番号である『99○○○○』を入力し「決定」を
タッチしたら手続きはすべて終了です。
→ 問い合わせ番号ではなく、あなたの口座からの振り込み金額を
還付金をもらう手続きのはずが、自身で犯人側の口座に振り込まされてしまうのです。
【だまされないために】
市役所職員等が「還付金を返すから」と、 ATMに行かせることはありません!!
「市役所です。」「還付金があります。」「ATMで手続きを行ってください。」
という電話は詐欺です! すぐに電話を切りましょう。
詐欺犯は様々な手口であなたを狙っています!
他にも多発している手口について、千葉県警察ホームページで紹介しています。
千葉県警察ホームページ「電話de詐欺」に注意!多発している手口の紹介<外部リンク>
「電話de詐欺」には「電話de対策」を!
電話de詐欺の被害にあわない一番の対策は、犯人と直接話をしないことです。
そのためにも、まずは、自宅の電話機に対策をしましょう。
参考:千葉県ホームページ「Stop!電話de詐欺」<外部リンク>
対策その1 「留守番電話機能」
留守番電話に設定しておけば、不審な電話にすぐに出てしまうことがなくなり、
電話に出る前に「声」から相手を確認することもできます。
対策その2 「番号通知サービス」
電話に出る前に相手の確認をすることで、「知らない電話番号には出ない」
対策ができます。
対策その3 「警告・通話録音機能」
詐欺犯は通話内容を録音されることを嫌がります。
呼び出し時に録音する旨のメッセージが流れることで
犯人側へ警告することができます。