本文
一般旅券(パスポート)のオンライン申請ができます
旅券(パスポート)の申請はマイナンバーカードとマイナポータルを利用した、オンライン申請ができます。
- 紙の申請書による申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ出向く必要がありましたが、オンライン申請を行えば、受取時の1回のみ窓口に行けばよいことになります。
- 顔写真についてはスマートフォンなどで撮影したものを使用することができます。
- 以前は戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)の提出が必要でしたが、令和7年3月24日申請分より原則不要です。
なお、これまでどおり紙の申請書でも申請できます。(紙の申請の場合は戸籍謄本の提出が必要です。)
注意事項
- オンライン申請をする前にマイナポータルの操作方法や注意点について確認してください。
パスポートのオンライン申請について<外部リンク>
マイナポータルの操作方法について<外部リンク>
オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点について<外部リンク>
- 申請内容に不備があった場合、窓口申請と比べて修正に時間がかかります。その場合、パスポートの交付予定日が大きく遅れる可能性がありますので、お急ぎの時や、マイナポータルの操作が不安な時は窓口申請についてもご検討ください。
オンライン申請の対象となる方
- マイナンバーカードをお持ちで千葉県内に住民登録がある方
- 通勤・通学のため千葉県内にある程度の期間継続して居住しているが、住民登録をしていない方
申請人が未成年の場合
申請人が15歳未満の場合
-
親権者の代理申請のみ受付可能です。
-
事前にマイナポータルで代理人登録が必要です。(代理人登録には申請者本人と親権者双方のマイナンバーカードが必要です。)
申請人が15歳以上から18歳未満の場合
上記代理人申請以外にご本人からの申請も可能です。ご本人からの申請の場合、親権者の同意を確認する必要があるため、旅券申請同意書<外部リンク>を記入の上、申請時に画像データの添付をするか、簡易書留で君津市役所市民課まで郵送してください。
未成年のオンライン申請について<外部リンク>
市で取り扱う手続き
- 新規申請
初めてパスポートを申請する場合や前回取得したパスポートの有効期限が切れてしまった場合 - 切替申請(記載事項に変更がない方)
パスポートの有効期限が1年未満で記載事項に変更がない場合やパスポートの損傷、査証(ビザ)欄の余白が見開き3ページ以下になった場合など - 切替申請(記載事項に変更がある方)
氏名や本籍の都道府県等記載事項に変更があった場合 - 紛失・盗難・焼失の届出
有効中のパスポートを紛失した場合や盗難された場合など
※残存有効期間同一旅券について
有効期間内のパスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県名・性別・生年月日)に変更がある場合や、査証(ビザ)欄の余白が見開き3ページ以下になった場合、 現在お持ちのパスポートと有効期間満了日を同一とする旅券を作成することができます。
※切替申請・残存有効期間同一旅券の申請については、新たにパスポートを発給するため、旅券番号が変わります。
用意するもの
- マイナンバーカード(利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と、署名用電子証明書の暗証番号(半角6文字から16文字)が必要です。)
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
- パスポート
※パスポートの有効期限が切れている方は、お手元にパスポートが残っていない場合でも申請が可能です。
※切替申請をする場合は有効期間の残っているパスポートが無いと申請できません。
※令和7年3月24日以降に電子申請した場合は戸籍謄本の郵送は原則不要です。
オンライン申請の流れ
- マイナポータルアプリでログインする
- 申請種類を選択する
- パスポートの受け取り窓口を選択する
- 画面の案内に従い、パスポート用顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報を入力する
- パスポートのICチップの読み取り(有効期間内のパスポートをお持ちの方)
- マイナンバーカードの読み取り
- 署名用電子証明書の暗証番号を入力し、申請データを提出する
操作方法の詳細については操作の流れ<外部リンク>をご確認ください
申請後の注意点
- 申請データの補正や、パスポートの受け取りの連絡など、申請後の手続きについてはすべてマイナポータルから通知されます。申請後しばらくは定期的にマイナポータルの確認をお願いします。
- 修正依頼通知後も修正がされない場合、窓口で取下げ手続きが必要になることがあります。
受け取り開始予定日はマイナポータルに通知されます
審査が終了するとマイナポータルに受け取り開始予定日(交付日)が通知されます。通知内容を確認し、君津市役所までお越しください。
- 台風や降雪などの天候の影響や、パスポートの作成が集中するなどの理由で受け取りまでの日数が長くなる場合があります。受け取り開始が遅れる場合は申請時に入力した電話番号にご連絡します。
- パスポートは、年齢にかかわらず本人でなければ受け取ることができませんので、必ず本人が窓口にお越しください。
- 君津市役所で受け取りができる一般旅券は、君津市に申請したもののみです。受け取り窓口を変更することはできません。
- パスポートは発行した日(受け取り開始予定日ではありません)から6か月以内に受け取らない場合は失効となりますので、必ず期間内にお受け取りください。パスポートを失効させてしまった場合、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、申請時の手数料が通常より6,000円高くなります。(令和5年3月27日以降に申請し、失効となったものが対象となります)
受け取りの時に用意するもの
- オンライン申請後に画面表示されるQRコードの提示
- パスポート(切替申請または残存有効期間同一旅券の申請の方のみ)
- 手数料(千葉県収入証紙・収入印紙による支払いを希望する場合)
※千葉県収入証紙・収入印紙は事前にご用意ください。
クレジットカードによるオンライン決済が可能です
オンライン申請の場合、クレジットカードによるオンライン決済で手数料を納付することができます。金額は収入印紙及び千葉県収入証紙で納付する場合の合計金額と同じです。
- 利用には、オンライン申請の審査完了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLから、事前にカード情報を登録しておく必要があります。
- 決済はパスポート受け取り時に行われます。
※オンライン申請をした場合でも、収入印紙及び千葉県収入証紙で納付することも可能です。
詳しくは外務省ホームページ「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について<外部リンク>」をご覧ください。
手数料
収入印紙、千葉県収入証紙
パスポートの受け取り時に、手数料として以下の表の金額の「収入印紙」と「千葉県収入証紙」をご用意ください。
※電子申請の場合、令和7年3月23日以前に申請した方は審査の状況により新料金の対象とならないことがあります。
区分 | 手数料(千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新規申請 切替申請 |
10年旅券 | 16,000円(千葉県収入証紙2,000円、収入印紙14,000円) | |||||||
5年旅券 | 11,000円(千葉県収入証紙2,000円、収入印紙9,000円) | ||||||||
5年旅券 (12歳未満) |
6,000円(千葉県収入証紙2,000円、収入印紙4,000円) | ||||||||
残存有効期間同一旅券 ※パスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県等)に変更があった場合または査証欄の余白が少なくなった場合に、現在のパスポートと有効期間満了日を同一とした旅券の発給申請) |
6,000円(千葉県収入証紙2,000円、収入印紙4,000円) |
区分 | 手数料(千葉県収入証紙と収入印紙の内訳) | |
---|---|---|
新規申請 切替申請 |
10年旅券 |
15,900円(千葉県収入証紙1,900円、収入印紙14,000円) |
5年旅券 | 10,900円(千葉県収入証紙1,900円、収入印紙9,000円) | |
5年旅券 (12歳未満) |
5,900円(千葉県収入証紙1,900円、収入印紙4,000円) | |
残存有効期間同一旅券 ※パスポートの記載事項(氏名・本籍地の都道府県等)に変更があった場合または査証欄の余白が少なくなった場合に、現在のパスポートと有効期間満了日を同一とした旅券の発給申請) |
5,900円(千葉県収入証紙1,900円、収入印紙4,000円) |
※年齢は、「年齢計算に関する法律」により、誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。
このため、12回目の誕生日の前々日までに申請が受理された方は、「5年旅券(12歳未満)」の手数料となります。
その他
県が取り扱う事務
まずは、千葉県旅券事務所(電話電号:043-238-5711)にお問合せください。
(※)親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。