ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 幼稚園・保育園 > > 君津市子育て支援サイト > 【令和7年度分】 保育施設入園申し込みのご案内

【令和7年度分】 保育施設入園申し込みのご案内

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月21日更新

令和7年4月分の保育施設入園申し込みは11月1日(金曜日)から受け付けます

 必要な書類は、「保育施設入園申請書類のご案内」のページからダウンロードできます。また、保育課窓口でも配布しています。

受付日程

 一次受付期間中は窓口の混雑が予想されます郵送、電子での申請にご協力ください。

令和7年度分 入園案内 [PDFファイル/529KB]

 市内保育施設の情報は以下をご覧ください。

市内保育施設 開園時間・諸料金等一覧 [PDFファイル/345KB]

市内保育施設 延長保育料金一覧 [PDFファイル/228KB]

受付期間

 令和7年4月からの保育施設への入園申し込みの受付は、令和7年1月31日(金曜日)までです。

 郵送及び保育課窓口での受付期間は下記のとおりです。

  • 第1次受付:令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月29日(金曜日)※期間内必着
  • 第2次受付:令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日)※期間内必着

電子申請

 マイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、市内保育施設への入園手続きの電子申請が可能です。

 申請には、マイナンバーカード、ICチップの読み取りが可能なスマートフォンまたはインターネットに接続できるパソコン及びICカードリーダライタが必要になります。

 利用方法等の詳細については、ぴったりサービス<外部リンク>をご確認ください。

注意事項

  • 不足書類の提出や不備があった書類の修正についても締切日必着ですので、余裕を持ってご提出ください。
  • 市外の施設を希望する場合は、申請期限や提出書類が異なる場合がありますので、事前にご確認の上、申し込んでください。
  • 申請書類は届いた順に確認し、不足・不備がある場合は郵送等でご連絡しますが、時間がかかる場合があります。
  • 郵送事故については責任を負いかねます。

公立認定こども園(幼稚園枠)の受付

 認定こども園は、教育及び保育を一体的に行い、幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持つ施設です。

 認定こども園の幼稚園枠は、保育園枠と受付方法が異なります。

 利用を希望する方は、

 人見こども園 幼稚園枠(1号認定)児童 利用申込のご案内 [PDFファイル/187KB]

 清和こども園 幼稚園枠(1号認定)児童 利用申込のご案内 [PDFファイル/184KB]

 をご確認の上、申し込んでください。

その他幼稚園(認定こども園幼稚園枠等)の受付

 私立幼稚園・認定こども園の幼稚園枠への申請は、各施設に直接行なってください。

 受付期間や必要書類も各施設へご確認ください。

保育を必要とする事由と提出書類

 保育施設の入園を希望する場合は、保育を必要とする事由に該当する必要があります。

  1. 1か月64時間以上の就労をしている(会社員、自営業、パート等)
  2. 妊娠中または産後間がない(原則、出産(予定)月とその前後2か月の合計5か月間)
  3. 病気やけがで入院や通院をしているか、障がいがある
  4. 同居または長期入院等している親族を常時看護・介護している
  5. 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている
  6. 求職活動中である(最長3か月まで)
  7. 就学、就業訓練中である
  8. 虐待・DV等のおそれがある
  9. その他、上記の資格に類し保育が必要と認められる事由がある

 ※保育施設は家庭で保育ができない方のために、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。集団生活を体験させたいなどの理由では入園できません

審査方法

受付期間ごとに、家庭状況や保育を必要とする事由などの諸事情を考慮し、優先順位の高い方から保育施設への入園を決定します。

家庭での保育が可能と判断される場合や育児休業の延長も許容できる場合に対しての減点の調整もありますので、以下の認定基準点数表をご確認ください。

保育の必要性 認定基準点数表 [PDFファイル/110KB]

審査は、保育の必要性を点数化し、公平かつ客観的に行います。本認定基準以外に基づく、特定の個人に対する加点等は一切ありません。

入園調整結果

 入園が内定した場合は、1月上旬から随時入園内定通知書を発送します。

 入園ができない場合は、3月上旬を目安に入園保留通知書を発送します。

入園申し込みにおける注意事項

君津市外の保育施設を希望する場合

 市外の認可保育施設を希望する場合でも、入園申し込みの窓口は君津市保育課です。

 入園にあたっては、希望先の市区町村の審査基準が適用されます。

 また、提出書類や締切日が希望先の市区町村によって異なりますので、事前に必要書類、締切日、注意事項をご確認のうえ、各市区町村が指定する締切日の概ね7日前までに申し込みをしてください

 ※君津市内の認可保育施設と市外の認可保育施設を併せて希望される場合は、最初に締切がくる日までに申し込みをしてください。

君津市外の方で君津市内の保育施設を希望する場合

 君津市外に在住の方(市外に住民登録がある方)で、君津市内の保育施設への入園を希望する場合は、お住まいの市区町村で入園の申し込みをしてください。

 市外に在住の方で君津市内の保育施設に入園の申し込みをできる条件は下記のとおりです

  1. 本市在勤または勤務地までの通勤経路で本市を通過する方
  2. 本市に保護者の実家がある方
  3. 本市に転入予定の方(転入に関する誓約書 [Wordファイル/15KB]の提出が必要です)

 入園調整は、点数に関係なく、君津市民を優先して行います。市外在住者については、君津市民の調整がすべて終了した後、空きのある施設があった場合のみ調整を行います。

 なお、君津市への転入誓約がある方、君津市内の保育施設で就労する方は、いずれも君津市民と同等の扱いで調整します。

育児休業取得中の場合

 育児休業取得中の場合は、入園月の翌月1日までに復職する必要があります。

 4月入園を希望する場合は、5月1日までに復職してください。

 育児休業からの復職は、申し込み時点の勤務先へ戻り、就労することを意味します。転職は復職に含みません。

 勤務先や派遣元は変わらず、勤務地や派遣先のみ変更となる場合は復職とみなします。

 また、入園後、実際には復職していなかった場合や再度取得していることが発覚した場合は、その月末で退園となります。

慣らし保育

 保育施設への入園にあたって、慣らし保育を実施しています。

 必要な期間等については、希望する施設へお問合せください。

令和7年5月以降(年度途中)の入園を希望する場合

 令和7年5月以降(年度途中)の入園申し込みは、令和7年3月3日(月曜日)から随時受け付けます

  • 受付期間:入園希望月の前々月1日から前月15日まで(15日が土日祝日の場合は、その前の開庁日)

※市外の認可保育施設については、期限が希望先の市区町村によって異なります。

年度途中の入園は大変厳しくなっております。あらかじめご了承ください。

その他

保育料

 保育料表 [PDFファイル/236KB]をご覧ください。

給食費

 認可保育園・こども園を利用する3歳児から5歳児クラスの子どもに係る給食費は、施設による実費徴収となります。(幼児教育・保育の無償化開始前までは保育料の一部としてご負担いただいていた費用です。)

 0歳児から2歳児クラスの子どもは保育料に給食費が含まれます。

 給食費の額については、実際に給食の提供に要した材料の費用により、それぞれの施設において決定します。(君津市公立保育施設の給食費は、令和6年4月から月額5,200円です。) 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)