ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・安全 > 119番通報 > 救急車を呼ぶか迷ったら相談してください

本文

救急車を呼ぶか迷ったら相談してください

ページID:0076942 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

千葉県救急安心電話相談(#7119)

具合が悪くなり、「医療機関を受診するか」「救急車を呼ぶか」迷われたとき、ご相談ください。
原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。

 

救急安心電話相談チラシ

相談時間

【平日・土曜日】
午後6時から翌朝8時まで

【日曜日・祝日(振替休日も含む)・年末年始(12月29日から1月3日)・GW(4月29日から5月5日)】
午前9時から翌朝8時まで

電話番号

#7119または03(6810)1636

  ダイヤル回線、IP電話からは、 03(6810)1636 にお掛けください。

注意事項

  • 小児のご相談は、「#8000」をご活用ください。
  • 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担です。
  • あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。
  • 現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、介護、健康、育児、精神科等に関する相談は受けられません。

 

詳細については、救急安心電話相談について(千葉県ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

 

こども急病電話相談(小児救急電話相談)#8000

夜間に、急に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方が良いか迷われたとき、ご相談ください。相談には看護師が応じ、アドバイスをします。また、必要な場合は、小児科医に電話を転送します。

 

こども急病電話相談

相談時間

【毎日】
午後7時から翌朝8時まで

電話番号

#8000または043(242)9939

プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは、局番なしの#8000 

ダイヤル回線、IP電話、光電話、銚子市からは、 043(242)9939 にお掛けください。

注意事項

  • 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担です。
  • あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。

詳細については、こども急病電話相談(千葉県ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

 

病院を探す

夜間および休日(年末年始を含む)に体調が悪くなった方のために、市では救急医療体制を整備しています。
医療機関を受診する際には、休日夜間当番医をご参照ください。

 

救急車が必要なとき

ためらわず救急車を呼んでほしい症状、緊急度の高い症状を紹介します。このような症状があった場合には直ちに119番通報し救急車を要請してください。

 

【子供版】救急車利用リーフレット [PDFファイル/418KB]

【成人版】救急車利用リーフレット [PDFファイル/401KB]

【高齢者版】救急車利用リーフレット [PDFファイル/343KB]

 

全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」) 

急な病気やけがをしたとき、症状の緊急度を素早く判断するために、消防庁がウェブ版とスマホ版で提供しているアプリです。当てはまる症状を画面上で選択していくと、緊急度の目安が分かり、必要な対応が表示されます。
※アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。

 

全国版救急受診アプリちらし

詳細については、総務省消防庁全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)