本文
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹予防接種費用の一部助成を開始します
帯状疱疹の発症および重症化を予防するため、65歳以上の方を対象に帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかった時に体内に潜伏したウイルスが、再活性化することで起こります。体の左右どちらかに痛みや水泡ができ、合併症に「帯状疱疹後神経痛」があります。加齢や疲労、ストレスなどの免疫力の低下が原因となります。70歳代の発症が多く、ワクチン接種により帯状疱疹の発症・重症化を予防することができます。
対象者
この予防接種は、受ける法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する場合に限ります。
君津市に住民登録があり、下記に該当する人
(1)令和8年3月31日時点で65、70、75、80、85、90、95、100歳以上の方
- 65歳:昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生
- 70歳:昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生
- 75歳:昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生
- 80歳:昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生
- 85歳:昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生
- 90歳:昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生
- 95歳:昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生
- 100歳以上:大正15年4月1日以前生
(2)接種時点で60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する、身体障害者手帳1級の方
ご注意ください
※100歳以上の方については令和7年度限り全員対象となります
※過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方は、原則対象外です
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで ※誕生日前の接種が可能です
接種費用と回数
ワクチン名 | 生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) |
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射)2ヶ月の間隔で接種 |
接種費用 | 6,400円/回 | 19,600円/回 |
使用されるワクチンは2種類ありますが、助成はどちらか一方です。
※生活保護受給者の方の接種費用について、生ワクチンは無料、組換えワクチンは1回あたり17,400円です。
(事前に厚生課で受給証明書の発行を受け、接種の際に医療機関へ提出することが必要です)
接種方法
健康スポーツ課窓口または電話で、予診票の交付申請を行ってください。
接種場所
4市の接種可能医療機関は下記のとおりとなります。
君津市帯状疱疹予防接種協力医療機関 [PDFファイル/125KB]
木更津市帯状疱疹予防接種協力医療機関 [PDFファイル/430KB]
袖ケ浦市帯状疱疹予防接種協力医療機関 [PDFファイル/121KB]
富津市帯状疱疹予防接種協力医療機関 [PDFファイル/139KB]
上記4市以外で接種を希望する場合は、健康スポーツ課にご相談ください。
※接種可能日は実施医療機関によって異なります。医療機関へお問い合せください。
接種日当日の持ち物
- 帯状疱疹予防接種予診票
- マイナンバーカード等(住所・氏名・年齢を確認できるもの)
- 接種費用
その他
- 予診票は接種を受ける人が責任を持って、漏れがないように記入をしてください。
- 予診票の下段「希望書の回答欄及び署名」は原則自署です。
- 医師が特に必要と認めた場合、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
生ワクチンについては、他のワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。
帯状疱疹ワクチン接種後の副反応
帯状疱疹ワクチンは、接種後に注射した部位の痛み、赤み、腫れ、筋肉痛、疲労、発熱、胃腸症状等がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンではアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンではショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状がみられた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
帯状疱疹ワクチン接種後の副反応について<外部リンク><外部リンク>
ワクチン接種に係る健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ること)が起こることがあります。
極めてまれですが、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
予防接種健康被害救済制度については、君津市健康スポーツ課にご相談ください。