ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済環境部 > 環境保全課 > エコスクールきみつ 周西中学校の主な活動のご紹介【令和4年度】

本文

エコスクールきみつ 周西中学校の主な活動のご紹介【令和4年度】

ページID:0066178 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

周西中学校では、SDGsと絡めたエコ活動や環境美化に取り組んでいます

 SDGs(エスディージーズ)とは
  「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語に直訳すると「持続可能な開発目標」という意味を表し、2030年までに達成すべき17の目標が掲げられています。

校内へのポスター掲示、生徒会だより、動画及びホームページによる発信

 SDGs(持続可能な開発目標)の観点から生徒会活動に取組むことで、生徒のSDGsに関する理解促進と活動意欲の増進を図りました。
 全校生徒にSDGsに興味をもってもらえるように生徒会本部や各委員会で作成しました。

 普段はあまり気にしていない身近なことも環境保全につながることがわかり、できることから実践していきたいと感じるようになりました。
SDGs啓発ポスターSDGs「ひとこと多い張り紙」ポスター(マイボトルを持ち歩こう)

環境美化活動

PTA美化作業 

 毎年、年2回、親子美化活動を行なっており、令和4年度は、学校敷地内だけでなく、学校周辺の通学路や校舎内の清掃活動を行いました。
 自分たちが通う学校を自らの手で綺麗にすることで、環境美化意識の高揚につながりました。

PTA美化作業

君津ロータリークラブとタイアップした駅前の花植え活動

 君津ロータリークラブと連携し、君津駅前のロータリーに色とりどりのパンジーを植えました。
 学区内の美化につながるとともに、普段接することのない方たちとの交流が生まれました。

君津駅前ロータリー花植え