ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 相談 > 市民相談 > 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

本文

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

ページID:0062415 更新日:2025年11月12日更新 印刷ページ表示

女性に対する暴力をなくす運動

毎年11月12日から25日は、内閣府男女共同参画推進本部が定めた「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間です。
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者やパートナーからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等の暴力は、重大な人権侵害です。
期間中は、女性に対する暴力根絶のための啓発活動や、ポスター・リーフレットを活用したキャンペーンなどが全国各地で実施されます。
この機会に市民、地域団体やNPO、企業、行政等が一体となって、暴力に悩む女性を生み出さない、暴力を許さない社会づくりに取り組みましょう。

   リーフレット(表)リーフレット(裏)

令和7年度「女性に対する暴力をなくす運動」啓発リーフレット(男女共同参画局) [PDFファイル/450KB]

DVや性暴力で悩んでいる方へ 一人で悩まず、相談してください

暴力は「なぐる・ける」というものだけではありません。

  • 大声でどなる
  • 「誰のおかげで生活できるんだ」等と自信をなくさせる発言をする
  • 無視し続ける
  • 友人などとの会話や付き合いを許さない・交友関係や外出先を監視する
  • 通話やメール、メッセージ、SNSの履歴を監視する
  • なぐるふりをしておどす
  • 生活費を渡さない
  • デート費用をいつも払わない
  • 避妊に協力しない・性的な行為を強要する など

「これは暴力じゃない」「相談しても何もよくならない」「悪いのは私だから」と思わず、すぐに相談してください。
また、暴力などの被害を見聞きしたら、相談窓口を教えてあげることも重要です。

年齢・性別を問わず、電話だけでなくチャットやメールでも相談できます。

【相談窓口一覧】
相談内容 相談機関 電話番号等 受付時間
配偶者・交際相手からの暴力 DV相談ナビ #8008(ハレレバ) 発信場所から最寄りの相談窓口につながります。
DV相談+(プラス)<外部リンク>

0120-279-889(つなぐはやく)

SNS(チャット)での相談はこちら<外部リンク>

電話:24時間365日対応

チャット:毎日12時から22時まで

千葉県男女共同参画センター(女性専用)<外部リンク> 04-7140-8605

火曜日から日曜日
9時30分から16時まで

千葉県男女共同参画センター(男性専用)<外部リンク> 043-308-3421

火曜日・水曜日
16時から20時まで

土曜日
12時30分から16時30分まで

君津市
こども家庭センター(こども家庭相談室)

0439-32-1352

月曜日から金曜日(平日)

電話:8時30分から17時15分まで
窓口:9時から16時30分まで

女性のための健康・こころ・酒害の相談

君津健康福祉センター(君津保健所)<外部リンク> 0438-22-3411 月曜日から金曜日(平日)
9時から17時まで
性犯罪・性暴力

内閣府
性暴力に関するSNS相談「Cure time(キュアタイム)」<外部リンク>

SNS(チャット)での相談はこちら<外部リンク> 毎日17時から21時まで

性犯罪・性暴力

AV出演被害

内閣府
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター<外部リンク>

#8891(はやくワンストップ)

発信場所から最寄りの相談窓口に自動転送されます。

月曜日から金曜日(平日)
10時から16時まで

性犯罪に係る被害や捜査

警察庁
性犯罪被害相談電話<外部リンク>

0120-01-8103

#8103(ハートさん)

発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながります。

24時間365日対応

売春強要や人身取引

ストーカー行為の被害

千葉県女性サポートセンター(女性専用)<外部リンク>

043-206-8002

#8778( はなそうなやみ)

24時間365日対応

「パープル・ライトアップ」とは?

内閣府では、「女性に対する暴力をなくす運動」期間に、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、全国各地にあるタワーや商業施設、お城など様々な建物を紫色にライトアップする、パープル・ライトアップの実施を呼びかけています。
パープル・ライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。
  パープルリボン

関連リンク

内閣府男女共同参画局「令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動」ホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)