ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・安全 > 交通安全 > 夏の交通安全運動が始まります!

本文

夏の交通安全運動が始まります!

ページID:0049840 更新日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示

夏の交通安全運動

期間:令和7年7月10日(木曜日)から7月19日(土曜日)までの10日間

スローガン:「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」

夏休みを迎えるこの時期は、暑さや解放感による安全意識・集中力の低下や交通の流れの変化などから、重大事故の発生が心配されます。

運動の重点目標

1  自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守

道路交通法の改正により、すべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化となっています

ヘルメットは「あなたの命」を守るための安全装備です。

突然の交通事故も普段から想定して、自分自身のためにヘルメットを着用しましょう。

自転車運転中の『ながらスマホ』『酒気帯び運転』は罰則の対象となります!

令和6年11月1日の道路交通法改正により、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

・運転中の『ながらスマホ』

 スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話したり、画面を注視する行為

・『酒気帯び運転』及び『幇助(ほうじょ)』

 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に足して新たに罰則が整備されました。

 千葉県警察HP「自転車の交通ルール」<外部リンク>

 

○千葉県自転車条例を基に、自転車の安全利用ルールを10項目にまとめた「ちばサイクルール」を守り、安全な運転を心がけましょう。

ちばサイクルール
自転車に乗る前のルール 自転車に乗るときのルール
1 自転車保険に入ろう 1 車道の左側を走ろう
2 点検整備をしよう 2 歩いている人を優先しよう
3 反射器材を付けよう 3 ながら運転はやめよう
4 ヘルメットをかぶろう 4 交差点では安全確認をしよう
5   飲酒運転はやめよう

5   夕方からライトをつけよう

千葉県HP<外部リンク>「ちばサイクルール」<外部リンク>

2  飲酒運転の根絶 飲酒運転ゼロを目指して

飲酒運転は絶対にやめましょう。

「少しくらいの飲酒だから大丈夫」「仮眠を取ったから問題ない」…などど軽く考えていませんか?
少量の飲酒でも安全運転に必要な注意力や判断力は奪われてしまいます。
そのような状態での運転は、取り返しのつかない重大な交通事故につながります。
飲酒運転は絶対にやめてください。

千葉県警察HP「飲酒運転根絶に向けて」<外部リンク>

 

 

飲酒したら運転しないと断る人 


「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について
千葉県では、「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」という県民意識の高揚を図り、飲酒運転のない、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現に向けて、飲酒運転の根絶を宣言する事業所と飲食店の登録を行っています。
登録後、県が以下のとこを行います。
・登録証の交付
・啓発物資の配布
・事業所名または飲食店及び所在地(市町村のみ)を千葉県のホームページに掲載(ただし、同意が得られた場合に限る)

千葉県HP「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について<外部リンク>

3  歩行者の安全確保と安全運転の励行

横断中の事故を減らすために

ドライバーは…

1.信号がでも道路内に歩行者がいないか、自転車の巻き込みはないか安全確認を徹底しましょう。

2.横断歩道は歩行者優先です。渡ろうとしている歩行者を見つけたら必ず止まりましょう。

 

歩行者は…

1.道路を渡るときは、近くの信号機横断歩道などの横断施設を利用し、必ず周囲の安全確認をしましょう。

2.道路を渡っている間も常に車の動きに注意を払いましょう。

3.飛び出しや斜め横断は絶対にやめましょう。

歩行者の信号無視男の子が下校中に飛び出し

 

夏の交通安全運動期間中の活動

 

○街頭啓発  

 7月10日(木曜日)《味楽囲おびつ店付近交差点》 7月15日(火曜日)《イオンスタイル君津》

 ※雨天の場合は中止することがあります。