本文
【ふるさと納税】ふるさときみつ応援寄附金を募集しています!
ふるさときみつ応援寄附金とは
ふるさと納税とは、生まれ育った故郷、ゆかりのある地域、大切な人がお住まいの地域などに「寄附金」の形で応援できるものです。市への「寄附金」に対して、税制面での控除が充実し、寄附しやすくなりました。
本市においても、君津市へ想いを寄せ支援をしようとする、君津市外在住の個人の方から、広く寄附金を受け入れ、地元特産品等の返礼品を贈呈することにより、財源の確保と君津市のPR、並びに市内産業の活性化を図ります。
君津市マスコットキャラクター きみぴょん
君津市へのふるさと納税についてはこちらへどうぞ!
- ふるさとチョイス<外部リンク>
- 楽天ふるさと納税<外部リンク>
- さとふる<外部リンク>
- ふるなび<外部リンク>
- 三越伊勢丹ふるさと納税<外部リンク>
- auPAYふるさと納税<外部リンク>
- セゾンのふるさと納税<外部リンク>
- ふるさと納税百選<外部リンク>
- JRE MALLふるさと納税<外部リンク>
- Amazon ふるさと納税<外部リンク>
- KABU&ふるさと納税<外部リンク>
- 留学先納税(かずさあけぼの保育園<外部リンク>・清和こども園<外部リンク>)
寄附金の使途
令和7年度は、小学校、中学校教育のデジタル化を図る「ICT活用推進事業」や、紙おむつの定期配達などを行う「きみつ赤ちゃん応援パック事業」などに活用させていただきます!
令和5年度は、23,220件 3億2,411万4,500円の寄附を全国からいただきました。
君津市へのご寄附、ありがとうございました!
寄附者は、次の中から、使途を指定することができます。
市では、その使途に沿って活用させていただきます。
- 環境の保全に関する取組
- 子育ての支援、福祉の充実に関する取組
- 産業、観光の振興に関する取組
- 教育、文化の振興に関する取組
- 市長におまかせ
令和5年度活用実績はこちら↓
令和5年度君津市ふるさと応援寄附金活用実績 [PDFファイル/128KB]
税制上の取扱い等
2千円以上の寄附をしていただいた方は、2千円を超える部分について、一定限度額まで税制上控除を受けることができます。所得税については寄附をした年分、個人住民税については翌年度分から控除されます。
控除額については、寄附金額、寄附者の給与収入などによって変わります。
また、確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。
ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。
ふるさと納税に関する制度等については、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>」をご覧ください。
ご寄附へのお礼として
5千円以上の寄附をいただいた市外に在住の方に、感謝の気持ちとして、君津市の特産品等の返礼品をお送りいたします。返礼品は寄附額に応じてお選びいただけます。
詳しくは上記の各ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
返礼品提供協力事業者の募集
全国からの寄附者に対するお礼として、地元特産品等の返礼品を発送していただける協力事業者を募集しています。
詳しくは、君津市ふるさと納税返礼品募集要項 [PDFファイル/669KB]をご覧ください。
ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税をかたった詐欺サイトの存在が確認されております。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、十分ご注意ください。
君津市ふるさと納税が紹介されました
ふるとく<外部リンク><外部リンク>
ふるさと納税ナビ<外部リンク><外部リンク>
イーデス<外部リンク><外部リンク>
お問い合わせ先
- ふるさときみつ応援寄附金に関すること
財政部財政課 電話 0439-56-1635 - 税金の控除に関すること
財政部課税課 電話 0439-56-1122 - 返礼品に関すること
経済環境部経済振興課 電話 0439-56-1405