7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です
「投票で 自分のいいね 伝えよう」県内統一標語
7月10日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です。
選挙は民主主義の根幹であり、不要不急の外出には当たらないとされることから、新型コロナウィルス感染症対策を行いながら投票所運営をいたします。
投票は、有権者の皆さんの重要な権利です。棄権せず、必ず投票しましょう。
また、誰でも新型コロナウィルス感染症の予防として期日前投票ができます。
当日投票所の混雑緩和のため、積極的な期日前投票の活用をお願いいたします。
千葉県選挙管理委員会ホームページ
第26回参議院議員通常選挙特設ページはこちらになります。
第26回参議院議員通常選挙特設ページ<外部リンク>
現在の期日前投票者数
君津市役所 1階ロビー | 小糸公民館 | 清和公民館 ホール | 小櫃公民館 | 上総地域 交流センター | 合 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
6月23日(木曜日) | 343 | 28 | 5 | 16 | 23 | 415 |
24日(金曜日) | 397 | 31 | 6 | 27 | 55 | 516 |
25日(土曜日) | 479 | 48 | 7 | 18 | 45 | 597 |
26日(日曜日) | 472 | 24 | 7 | 26 | 45 | 574 |
27日(月曜日) | 442 | 40 | 8 | 27 | 54 | 571 |
28日(火曜日) | 408 | 40 | 11 | 27 | 64 | 550 |
29日(水曜日) | 417 | 44 | 9 | 19 | 80 | 569 |
30日(木曜日) | 430 | 25 | 6 | 29 | 55 | 545 |
7月1日(金曜日) | 406 | 50 | 15 | 35 | 76 | 582 |
2日(土曜日) | 592 | 53 | 9 | 32 | 90 | 776 |
3日(日曜日) | 873 | 83 | 27 | 58 | 102 | 1,143 |
4日(月曜日) | 757 | 68 | 35 | 52 | 163 | 1,075 |
5日(火曜日) | ||||||
6日(水曜日) | ||||||
7日(木曜日) | ||||||
8日(金曜日) | ||||||
9日(土曜日) | ||||||
合 計 | 6,016 | 534 | 145 | 366 | 852 | 7,913 |
上記は、参議院千葉県選出議員選挙のものです。
毎日、午後9時ごろ更新します。
新型コロナウィルス感染症対策
投票者数の確認や混雑緩和のためご活用ください。
選挙日程
公示日
6月22日(水曜日)
期日前投票
どなたでも新型コロナウィルス感染症の予防として、期日前投票ができます。
投票日当日の混雑緩和のため期日前投票を活用しましょう。
期日前投票期間
6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)まで
場所および時間
君津市役所1階ロビー・上総地域交流センター = 午前8時30分から午後8時まで
小糸公民館・清和公民館ホール・小櫃公民館 = 午前8時30分から午後5時まで
※お住まいの地区に関係なくどこでも期日前投票できます。
投票
投票日 7月10日(日曜日)
投票時間 午前7時から午後8時まで
投票所 市内26投票所(以下に投票所の地図データを添付します)
開票
開票日 7月10日(日曜日)
開票時間 午後9時15分から
開票所 君津市民体育館(君津市内箕輪1-1-1)
持参するもの
マスク
マスク着用のご協力をお願いします。
鉛筆・シャープペンシル
投票所には使い捨て鉛筆を用意していますが、持参した鉛筆、シャープペンシルも使用できます。
投票所入場券
棄権防止と投票所の整理のために投票所入場券を送付しました。
今回の選挙から同じ世帯の方の入場券を封筒で送付しています。必ず封筒を開封し、自分のものであるか確認の上、必ず本人が投票所へ持参してください。
※投票できる方であれば、届く前や紛失した場合でも投票できます。 係員へ申し出てください。
また、投票所入場券の裏面が期日前投票宣誓書になっています。期日前投票をされる場合は、必要事項を記入していただくことでスムーズな受付ができます。(必ず本人が署名してください。代理投票の方は係員が記入しますのでそのままお持ちください。)
投票できる方と住所を変えた方
君津市で投票できる方
平成16年7月11日までに生まれた方で、令和4年3月21日までに本市で住民登録され、引き続き3か月以上居住されている方です。
市内で住所を変えた方
6月2日までに転居の届出をされた方は、新しい住所地の投票所で投票できます。
6月3日以降に転居の届出をされた方は、前住所地の投票所で投票することになります。
君津市へ転入された方
令和4年3月22日以降に本市へ転入された方は、本市では投票できませんが、前住所地で投票や君津市で不在者投票ができる場合があります。
詳しくは、前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
投票の順序・方法
参議院議員通常選挙の投票は、千葉県選出議員選挙と比例代表選出議員選挙の2つです。
1.千葉県選出議員選挙
「候補者の氏名」を書いて投票します。
2.比例代表選出議員選挙
「政党の名称」又は「候補者の氏名」 を書いて投票します。
不在者投票
郵便による不在者投票
身体に重度の障害などがあり投票所へ行くことが困難な方のために、自宅で投票用紙に記載し、郵便などにより投票する制度があります。
この制度を利用できる方は、身体障害者手帳又は戦傷病者手帳の交付を受けており、一定の要件に該当する方や介護保険の被保険者証に「要介護5」と記載されている方で、選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方です。
新たに交付を希望する方は早めに選挙管理委員会へお問い合わせください。
なお、この制度による投票用紙の請求は、7月6日(水曜日)(必着)までです。
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で、「自宅療養」又は「宿泊療養」している方を対象に、投票用紙等の請求時点で、外出自粛要請又は隔離・停留の措置にかかる期間が、選挙期日の公示又は告示の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方が郵便等による不在者投票をすることができる制度です。
また、ご連絡いただきますと、請求書の様式や返信用封筒等を送付することも可能です。
なお、この制度による投票用紙の請求は、7月6日(水曜日)(必着)までです。制度を利用又は確認したい方は、お早めに選挙管理委員会までお問い合わせください。
※ただし、濃厚接触者の方は対象ではありません。投票所で投票することとなりますので、感染症対策の徹底にご協力お願いします。
(1)下記請求書に必要事項を記載の上、君津市選挙管理委員会へ郵送(ポスト投函)又は代理人の方が持参してください。
※外出自粛要請の書面等を請求書に、添付できない場合は、その理由を「請求書」に記載いただければ、当該書面がなくても投票用紙を請求することは可能です。
特例郵便等投票請求書及び記載例 [PDFファイル/249KB]
※郵送の際は、下記の受取人払の表示を封筒に貼付してください。
(2)君津市選挙管理委員会から投票用紙などをレターパックに入れ郵送しますので受け取ってください。
(3)レターパックを開封し、投票用紙への記入を行い、投票用紙を内封筒に入れ、さらに外封筒に入れて封をしてください。その後、外封筒の表面に、投票した年月日と場所を書き、署名してください。
(4)投票用紙等を返信用のレターパックに入れ封をし、同封のファスナー付きの透明のケースに入れて郵送(ポスト投函)してください。
病院・施設での不在者投票
病院や施設に入院・入所中の方は、その病院や施設が不在者投票のできる施設として指定を受けていれば、その場所で不在者投票をすることができます。
手続き・方法については、その病院・施設にお尋ねください。
なお、市内で指定を受けている施設は次のとおりです。
病院
君津山の手病院、きゃらの樹ケアセンター、玄々堂君津病院、鈴木病院、千葉芙蓉病院、メディケアー君津
老人ホーム
上総園、グランディきみつ、サニーライフ君津、サン・ラポール南房総、山の手フラワーヒル、つばさ、夢の郷、ウィステリア八重原、アビタシオン君津
※市外の指定施設でも不在者投票はできます。
滞在地での不在者投票
長期の出張などにより、市外に滞在中で投票日までに本市に帰らない予定の方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
(1)君津市選挙管理委員会へ投票用紙などを請求してください。
必要事項を記載の上、君津市選挙管理委員会へ郵送してください。※郵送料はご負担ください。
送付先 〒299-1192
千葉県君津市久保2-13-1
君津市選挙管理委員会
(2)君津市選挙管理委員会から投票用紙などを滞在中の住所に郵送しますので、それを持って滞在地の市区町村で投票してください。
(3)投票された票などは、滞在地の市区町村の選挙管理委員会が君津市選挙管理委員会へ郵送します。
※投票用紙の交付などを郵送により行いますので、日数がかかります。お早めに君津市選挙管理委員会へご連絡ください。
選挙公報
選挙公報が県のホームページで6月23日に公開される予定です。
立候補者の経歴や政見などを記載した選挙公報は6月30日頃に新聞折り込みにより配布する予定です。
また、市役所、行政センター及び公民館などでも6月30日頃配布します。
選挙速報
投票速報
7月10日(日曜日) 午前9時ごろから開票会場内およびホームページで発表する予定です。
開票速報
7月10日(日曜日) 午後10時ごろから開票会場内およびホームページで発表する予定です。